Wisdom Guildより

Order of the Stars / 星の兵団 (白)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric) Guildpact,アンコモン
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない)
星の兵団が場に出るに際し、色を1色選ぶ。
星の兵団は選ばれた色に対するプロテクションを持つ。
0/1

がっちり。かなりのやり手だと思う。多色の今なら尚更。円と違って針だって怖くないぜ。
 
 
Shrieking Grotesque / 金切り声の混種 (2)(白)
クリーチャー ― ガーゴイル(Gargoyle) Guildpact,コモン
飛行
金切り声の混種が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。金切り声の混種をプレイするために(黒)が支払われた場合、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
2/1

鼠が増えました。その事実が重要なのです。
 
 
Storm Herd / 嵐の獣群 (8)(白)(白)
ソーサリー Guildpact,レア
飛行を持つ白の1/1のペガサス(Pegasus)・クリーチャー・トークンをX個場に出す。Xはあなたの総ライフである。

《大竜巻/Savage Twister》《紅蓮地獄/Pyroclasm》《燎原の火/Wildfire》とかで対処されなければ、1枚と2ターンくらいで人が死ぬ危険物ですからねえ。使われそう。優秀な単体除去が溢れかえってる現状では尚更。
 
 
Hatching Plans / 孵化計画 (1)(青)
エンチャント Guildpact,レア
孵化計画が場から墓地に置かれたとき、カードを3枚引く。

《大地割り/Crack the Earth》が凄く強く見えませんか?
 
 
Leyline of Singularity / 不同の力線 (2)(青)(青)
エンチャント Guildpact,レア
不同の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが場に出ている状態でゲームを始めてもよい。
すべての土地でないパーマネントは、伝説である。

うざし。4枚積みすることによって引きを確率的に強くしようとする赤緑とかには地味に効きそう。というかだったら他のを使うか。使うとしたらコンボ用途と見た。
 
 
Repeal / 撤廃 (X)(青)
インスタント Guildpact,コモン
点数で見たマナ・コストがXである、土地ではないパーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
カードを1枚引く。

気持ちの良いテキストって感じたのは俺だけ? X呪文、青、キャントリップ、ごちそうさま。
 
 
Sky Swallower / 空を飲み込むもの (3)(青)(青)
クリーチャー ― リバイアサン(Leviathan) Guildpact,レア
飛行
空を飲み込むものが場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、あなたがコントロールする他のすべてのパーマネントのコントロールを得る。
8/8

今後によっては化けそう。当然のこと相手にパーマネントを押し付けて成立するコンボで。
 
 
Stratozeppelid / ストラトゼッペリド (4)(青)
クリーチャー ― ビースト(Beast) Guildpact,アンコモン
飛行
ストラトゼッペリドは飛行を持つクリーチャーしかブロックできない。
4/4

やべっ、強過ぎる。ペナルティーほぼ皆無のシングルシンボル5マナ4/4の飛行って。
 
 
Cry of Contrition / 悔恨の泣き声 (黒)
ソーサリー Guildpact,コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
憑依(この呪文カードが解決後に墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードをそれに憑依している状態でゲームから取り除く)
悔恨の泣き声が憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。

アドバンテージを倍稼げる鼠が追加される。気持ち悪いね。まあ1ターン目からは撃ちませんが。
 
 
Leyline of the Void / 虚空の力線 (2)(黒)(黒)
エンチャント Guildpact,レア
虚空の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが場に出ている状態でゲームを始めてもよい。
対戦相手の墓地にカードが置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。

ナイスサイド。
 
 
Seize the Soul / 魂の捕縛 (2)(黒)(黒)
インスタント Guildpact,レア
白でも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
憑依(この呪文カードが解決後に墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードをそれに憑依している状態でゲームから取り除く)
魂の捕縛が憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたとき、白でも黒でもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。

多分間違ってるけど、もしもそうだとしたら、えらく自己完結したナイスサイドになりますね。
 
 
Skeletal Vampire / 骸骨の吸血鬼 (4)(黒)(黒)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・スケルトン(Skeleton) Guildpact,レア
飛行
骸骨の吸血鬼が場に出たとき、飛行を持つ黒の1/1のコウモリ(Bat)・クリーチャー・トークンを2個場に出す。
(3)(黒)(黒),コウモリを1体生け贄に捧げる:飛行を持つ黒の1/1のコウモリ(Bat)・クリーチャー・トークンを2個場に出す。
コウモリを1体生け贄に捧げる:骸骨の吸血鬼を再生する。
3/3

サイズが物足りないし頼りないけど、自己完結してるカードは嫌いじゃない。フルタップで出した返しでも除去に耐性があるのは好印象。喘ぎ化膿は、しゃあないよ。もともと強いし。
 
 
Parallectric Feedback / 類電の反響 (3)(赤)
インスタント Guildpact,レア
呪文1つを対象とする。類電の反響はそのコントローラーに、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい値のダメージを与える。

うかつなキレメロクは死に繋がる。そんな時代。
 
 
Shattering Spree / 破壊放題 (赤)
ソーサリー Guildpact,アンコモン
複製(赤)(あなたがこの呪文をプレイするとき、あなたがその複製コストを支払った回数1回につき、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい)
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

カード名そのままですね。
 
 
Skarrgan Firebird / スカルガンの火の鳥 (4)(赤)(赤)
クリーチャー ― フェニックス(Phoenix) Guildpact,レア
狂喜3(このターン、いずれかの対戦相手にダメージが与えられている場合、このクリーチャーはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で場に出る)
飛行
(赤)(赤)(赤):あなたの墓地にあるスカルガンの火の鳥をあなたの手札に戻す。この能力は、このターン、いずれかの対戦相手にダメージが与えられているときにしかプレイできない。
3/3

やるね。再利用可能なでかいフライヤーで、しかも赤。何かを髣髴とさせる。赤本殿と使えってのはNGワードか。よー噛み合ってますわ。
 
 
Tin Street Hooligan / ブリキ通りの悪党 (1)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・ならず者(Rogue) Guildpact,コモン
ブリキ通りの悪党が場に出たとき、ブリキ通りの悪党をプレイするために(緑)が支払われた場合、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
2/1

ぐっどステロイド。
 
 
Dryad Sophisticate / 世慣れたドライアド (1)(緑)
クリーチャー ― ドライアド(Dryad) Guildpact,アンコモン
基本でない土地渡り
2/1

まあまあ。
 
 
Petrified Wood-Kin / 石化した樹の血族 (6)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental)・戦士(Warrior) Guildpact,レア
石化した樹の血族は打ち消されない。
狂喜X(このターン、いずれかの対戦相手にダメージが与えられている場合、このクリーチャーはその上に+1/+1カウンターがX個置かれた状態で場に出る。Xはこのターンに対戦相手に与えられたダメージの値に等しい)
プロテクション(インスタント)
3/3

オモス。コワス。
 
 
Burning-Tree Shaman / 炎樹族のシャーマン (1)(赤)(緑)
クリーチャー ― ケンタウルス(Centaur)・シャーマン(Shaman) Guildpact,レア
いずれかのプレイヤーがマナ能力ではない起動型能力をプレイするたび、炎樹族のシャーマンはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
3/4

黙するべし。
 
 
Castigate / 酷評 (白)(黒)
ソーサリー Guildpact,コモン
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。その中から、土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードをゲームから取り除く。

ハンデス多すぎ。
 
 
Cerebral Vortex / 脳髄の渦 (1)(青)(赤)
インスタント Guildpact,レア
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引き、その後、脳髄の渦はそのプレイヤーに、そのプレイヤーがこのターンに引いたカードの枚数に等しい値のダメージを与える。

いや。ドローですけど! いや。あったら使いますけど! 使い道は色々ありそーですね。選択肢が多いカードは面白いカードです。
手札増える、インスタント、3マナ域、たまにフィニッシャー、今トレンドの《連絡/Tidings》の返しに撃つと3マナ7点火力。うーん。まともだ。
緊急時でもメインでは撃ちにくい、なんだかんだと色拘束、痛い、費用対効果が地味(ダメランから青マナ出したと仮定しても、1マナ軽くなった代償に1点のダメージと赤マナを要求する《霊感/Inspiration》かぁ…あ、こっちに撃つ場合の話ね。汎用性万歳)、ソーサリーとはいえ《強迫的な研究/Compulsive Research》と比べると…そう。なんと言っても《強迫的な研究/Compulsive Research》は、コモンなのである(ぉぃ
ほんと、レアだとは思って無かったかなあ。
《彼方からの呟き/Murmurs from Beyond》とは比べるまでもあ(ry
 
 
Conjurer’s Ban / 妖術師の封印 (白)(黒)
ソーサリー Guildpact,アンコモン
カード名を1つ指定する。あなたの次のターンまで、指定されたカードはプレイできない。
カードを1枚引く。

中断もここまで…
 
 
Culling Sun / 選別の太陽 (2)(白)(白)(黒)
ソーサリー Guildpact,レア
点数で見たマナ・コストが3以下の各クリーチャーを破壊する。

総崩れが懐かしい。
 
 
Electrolyze / 電解 (1)(青)(赤)
インスタント Guildpact,アンコモン
好きな数のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。電解は、それらに2点のダメージを好きなように割り振って与える。
カードを1枚引く。

弱い事は書いてないんだけど、いかんせん地味。ちょっと重いし、拘束も厳しいしね。
 
 
Feral Animist / 残忍な精霊信者 (1)(赤)(緑)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・シャーマン(Shaman) Guildpact,アンコモン
(3):残忍な精霊信者はターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xはそのパワーである。
2/1

出されるだけでプレッシャー。喘げ。
 
 
Ghost Council of Orzhova / オルゾヴァの幽霊議員 (白)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit)・ロード(Lord) Guildpact,レア
オルゾヴァの幽霊議員が場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
(1),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:オルゾヴァの幽霊議員をゲームから取り除く。ターン終了時に、それをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
4/4

噛み合ってますねえ。シンボルきつすぎるので、組むのもきつそうですが。しっかりと事前に生物を出せるなら黒白のハンデスしながら殴るデッキが組めそう。しかもラスまで積まれそうな予感。幽霊議員が中核になれれば有り得なくは無いかと。
ダブルシンボル×2だから、とにかく姉が厳しそうだ。
 
 
Goblin Flectomancer / ゴブリンの捻術師 (青)(赤)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・ウィザード(Wizard) Guildpact,アンコモン
ゴブリンの捻術師を生け贄に捧げる:インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。あなたはその対象を変えてもよい。
2/2

抑止力。どっかで見たな。果敢か奴と似てるね。
 
 
Invoke the Firemind / 火想者の発動 (X)(青)(青)(赤)
ソーサリー Guildpact,レア
以下の2つから1つを選ぶ。
「カードをX枚引く」
「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。火想者の発動はそれに、X点のダメージを与える」

今回の目玉? 派手ですねえ。トロンですかそうですか。
 
 
Izzet Chronarch / イゼットの時術師 (3)(青)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Guildpact,コモン
イゼットの時術師が場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/2

どちらでも戻せるのは何となくクサイ。嫌な予感がする。
 
 
Killer Instinct / 殺戮本能 (4)(赤)(緑)
エンチャント Guildpact,レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、それを場に出す。そのクリーチャーは、ターン終了時まで速攻を得る。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。

凄いプレッシャーだ。6マナくらい出るッしょ。構築によってはノーコストでドローが増えるようなもんだし。能力だから打ち消されないし。速攻で殴ってくるし。そして何より墓地に落ちるし。公開するだけで取り除かなくても良いところ、最後がリムーブじゃなくてサクリファイスなところ、良いこと尽くめですね! 取り敢えずトップにフライヤーでも仕込んで置いてください。
 
 
Mortify / 屈辱 (1)(白)(黒)
インスタント Guildpact,アンコモン
クリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。

結局再生されちゃうんだ。残念。
 
 
Niv-Mizzet, the Firemind / 火想者ニヴ=ミゼット (2)(青)(青)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ― ドラゴン(Dragon)・ウィザード(Wizard) Guildpact,レア
飛行
あなたがカードを引くたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。火想者ニヴ=ミゼットはそれに1点のダメージを与える。
(T):カードを1枚引く。
4/4

応援してるぞぉ。
 
 
Pillory of the Sleepless / 不眠の晒し台 (1)(白)(黒)
エンチャント ― オーラ(Aura) Guildpact,コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、攻撃やブロックに参加できない。
エンチャントされているクリーチャーは、以下の能力を持つ。「あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを失う」

足枷優先かなあ。流石に。でもフィニッシャーにもなるんだよねえ。でもやっぱりライフの方が優先かなあ。枷ならパーマネントも止まるしなあ。って感じ>白歴伝
 
 
Rumbling Slum / 喧騒の貧霊 (1)(赤)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) Guildpact,レア
あなたのアップキープの開始時に、喧騒の貧霊は各プレイヤーに1点のダメージを与える。
5/5

トップ候補。ランドは除いてね。作られるであろうデッキのコンセプトに良く合っている能力ですね。
 
 
Savage Twister / 大竜巻→画像 (X)(赤)(緑)
ソーサリー Guildpact,アンコモン
大竜巻は、各クリーチャーに、それぞれX点のダメージを与える。

燃え。
 
 
Ulasht, the Hate Seed / 憎悪の種、ウラシュト (2)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー ― ハイドラ(Hydra) Guildpact,レア
憎悪の種、ウラシュトは、あなたがコントロールする他の赤のクリーチャー1体につき、その上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出、あなたがコントロールする他の緑のクリーチャー1体につき、その上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出る。
(1),憎悪の種、ウラシュトから+1/+1カウンターを1個取り除く:以下の2つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とする。憎悪の種、ウラシュトはそれに1点のダメージを与える」「緑の1/1の苗木(Saproling)・クリーチャー・トークンを1個場に出す」
0/0

評価が難しいですが。本体に飛ばないし、微妙かと。
 
 
Witch-Maw Nephilim / 魔女の腑のネフィリム (緑)(白)(青)(黒)
クリーチャー ― ネフィリム(Nephilim) Guildpact,レア
あなたが呪文をプレイするたび、魔女の腑のネフィリムの上に+1/+1カウンターを2個置いてもよい。
魔女の腑のネフィリムが攻撃に参加するたび、そのパワーが10以上であるならば、それはターン終了時までトランプルを得る。
1/1

密にやり手かと。カウンターネフィリムとか面白そう。4色っすか!? 無茶っす!!
青緑を中核にすればイケなくもないか?
ていうか、けちか?
例にもよって《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を循環させれば良いのか?
ついでに《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》も反転させるか?
うーん。5カラーになりそうだ。
 
 
Wreak Havoc / 大惨事 (2)(赤)(緑)
ソーサリー Guildpact,アンコモン
大惨事は呪文や能力によっては打ち消されない。
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。

4マナはねえ…。
 
 
Debtors’ Knell / 債務者の弔鐘 (4)(白/黒)(白/黒)(白/黒)
エンチャント Guildpact,レア
((白/黒)は(白)でも(黒)でも支払うことができる。)
あなたのアップキープの開始時に、いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロールの下で場に出す。

個人的に注目度No.1です。
 
 
Djinn Illuminatus / 啓発のジン (5)(青/赤)(青/赤)
クリーチャー ― ジン(Djinn) Guildpact,レア
((青/赤)は(青)でも(赤)でも支払うことができる。)
飛行
あなたがプレイする各インスタント呪文と各ソーサリー呪文は複製を持つ。その複製コストは、その呪文のマナ・コストに等しい。(あなたがこの呪文をプレイするとき、あなたがその複製コストを支払った回数1回につき、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい)
3/5

やるときはやりすぎる。強くて重いね。
 
 
Giant Solifuge / 巨大ヒヨケムシ (2)(赤/緑)(赤/緑)
クリーチャー ― 昆虫(Insect) Guildpact,レア
((赤/緑)は(赤)でも(緑)でも支払うことができる。)
トランプル、速攻
巨大ヒヨケムシは呪文や能力の対象にならない。
4/1

タフネス1で良かったぁ…( -.-) =зフウー
それでも怖いけどね。
 
 
Izzet Guildmage / イゼットのギルド魔道士 (青/赤)(青/赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Guildpact,アンコモン
((青/赤)は(青)でも(赤)でも支払うことができる。)
(2)(青):点数で見たマナ・コストが2以下の、あなたがコントロールするインスタント呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
(2)(赤):点数で見たマナ・コストが2以下の、あなたがコントロールするソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
2/2

ギルド魔道士の中では1番面白そう。
 
 
Wild Cantor / 野生の朗詠者 (赤/緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・ドルイド(Druid) Guildpact,コモン
((赤/緑)は(赤)でも(緑)でも支払うことができる。)
野生の朗詠者を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
1/1

良い1マナ圏ですね。殴りつつ2ターン目に3マナ到達できるしねえ。3ターン目に4マナでも同じ。ただしその場合、どちらかは諦めないといけない。まあ既に3種あるし、時と場合によって。
 
 
Gruul War Plow / グルールの戦鍬 (4)
アーティファクト Guildpact,レア
あなたがコントロールするクリーチャーはトランプルを持つ。
(1)(赤)(緑):グルールの戦鍬はターン終了時まで、4/4の巨大戦車(Juggernaut)アーティファクト・クリーチャーになる。

《キマイラ像/Chimeric Idol》ではないけど。ラスを避けつつ殴れるのは良いですね。起動コストとキャスティングコストが鬼門か。言うほどきつくも無いかな。
 
 
Moratorium Stone / 猶予の石 (1)
アーティファクト Guildpact,レア
(2),(T):墓地にあるカード1枚を対象とし、それをゲームから取り除く。
(2)(白)(黒),(T),猶予の石を生け贄に捧げる:墓地にある土地ではないカード1枚を対象とし、それをゲームから取り除く。墓地にあるそのカードと同じ名前の他のすべてのカードと、同じ名前のすべてのパーマネントをゲームから取り除く。

うーん…。悪い除去ですね。
 
 
Nivix, Aerie of the Firemind / 火想者の高巣、ニヴィックス 
土地 Guildpact,アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2)(青)(赤),(T):あなたのライブラリーの一番上のカードを1枚、ゲームから取り除く。あなたの次のターンまで、それがインスタント・カードかソーサリー・カードである場合、あなたはそれをプレイしてもよい。

言うほど悪くは無いと思うんですが。「あなたの次のターンまで」が良く効いてますね。ただそれでカウンターとか(折角ならハンドに握っていたいじゃん? 《邪魔/Hinder》ですら7マナカウンターって。《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》なら3マナのままで撃てますぜ)、フィニッシャーとかが落ちると、ちょっとだけ泣けそう。
 
 
Skarrg, the Rage Pits / 怒りの穴蔵、スカルグ 
土地 Guildpact,アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(赤)(緑),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。

いやあ、強いですねえ。
 
 
ランドと印鑑。

いいですねえ。
 
 
ノシ

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索