全部やるのは無茶なんだ。アラーラの再誕でしゃべってみる【1】
2009年4月25日 Magicど、どこもかしこも金色、金色、金色・・・! う、うおっ、まぶ(黙れ
Mtg.Saloon様を参考にさせていただきました。
デッキ構築に制限を掛けるという意味で、支配的な影響を環境に与えられる能力ではあるけど、でも色が限定されてるから、そこまででもない。だけどパワーだけで言えば再誕でも随一だと思う。対処がしにくくなったフラッシュバックつきの発展に殴りかかられてはたまらない。多色強制推奨のエキスパンションにこういうもんが入っているってのも興味深いね。
1マナでサイクリングしながら墓地にクリーチャーを置けるところが臭い。しかも混成。1マナサイクリング系には注目しておくべきだと思います。
マジックの法則のひとつ。シンプルなテキストは有用なことが多い。簡単にアドバンテージが得られるのはいいんだけどね。ランダムネスに2マナ以下をフリーで撃てるって効果が、ゲームの大勢にどこまで影響を与えられるかって言うと少し疑問。
でも逆に言えば、こいつを数枚積んでおいて、2マナ以下を確定クリーチャー除去(色的にソープロ2、ブーメラン、送還あたりか)とか、効果を均一にしておけば続唱も安定するか。生物除去なら、ブロッカーどかしながら殴れて賛美も有効に働くんだけど。低マナ域はいろいろと重要だからなあ。
かといってコントロールで使うにしても、終盤に重たいスペル(パワーが高いと言い換えてもよし)が下に行ってしまうのはがっかりだし、いつだってメインに3マナ使って、ソーサリータイミングで1マナか2マナ撃つのもあんまりおいしくない。序盤で撃てば、重たいスペルが自動的に下に行って、序盤軽快に動けるのかも。必要な土地が下にいくかもだし、そのあとのドローが重いかもだけど。。
すごくブルースカイを組みたくなる能力なんだけど。カウンターが貧弱なんだよねえ。マスクスのときのはピッチカウンターがあったからこそ成り立っていたようなデッキだったし。
でも、こいつの前にだしておいた場つなぎ生物がパワー3の飛行で大挙殴りかかるのは美味しいな。こいつ自体も3マナでパワー3飛行だし。100円レアではないと思うね。
微々アドバンテージゲッツ。3マナインスタントのキャントリップつきで1/1バニラを出す・・・そいつがアレで3/3になるんであれば強いかもね。悪くはないと思います。
このシリーズは強いなあ。使うのであれば3ターン目に3/2能力持ちとして殴りたい。マナベースが許すのであればモグの下働き理論で4枚投入したいところ。
話題の一枚ですね。過去の例から見て、低マナ域にパワーの高いスピリットリンクを作ることがどれほど危険か。これも発展と同じで色に制約があるし、スロットを余計に使ってしまうから入れにくいタイミングもあるかもしれけど、やっぱ強い。緑白を含む生物をある程度並べられるデッキの市民権が強固すぎる。崩せん。極端な話バニラですら手をつけられなくなる。トークンの価値が高まる1枚。
見て分かるとおり続唱ありきのスペル。素のマナコストが高ければ高いほど続唱が不安定になるのは仕方のないことではあるんだけど。対象がないと撃てないのも不安定さを加速してる。コスト的には低いが、シンボル的に厳しい4マナか3マナがキーカードになるデッキでならワンチャンス・・・どんなデッキだろうね。
スワンにぶち込もう。
赤標っぽい。赤標は好きだけど。こいつはあんまり好きじゃない。パーマネントであることの強みをかなぐり捨てているとこが好みじゃないのかも。
初見は強そうに見えたんだけど。バランスがいいからかな。続唱持ちのエルフってとこに注目したい。
多色の4マナですることではない。
多色の6(ry
多(ry でも続唱だからワンチャンス残し。
随分と素直な熊。弱いことは無いんだけど・・・。特別強いかといわれるとそうでもない。普通に使われる程度だと思う(十分?
起動コストが低いのは魅力。2回撃って終わるカードを探そう。
トランプルが鬼。でも巨大化のが好き。1マナだもの。どのみち強い。
普通に殴れてこの能力なら悪くない。昨今のクリーチャー事情を鑑みるとこのくらいのパワーは普通なのかね。攻めながら守れるわけなので、強いことは強いと思います。3マナとさほど重くなく、全体除去にも間に合いそうなところもプラス。でもやっぱり、ほかのクリーチャーの性能が高すぎるので、主な居場所はサイドになりそう。メタによってはメインまである強さだと思います。
5マナは重いなあ。「飛行をもつ」が無ければなあ。
一撃死コンボの匂いがする。するだけ。トリスケバンパイアの夢見すぎ?
基本的には取り消しと同じなんだろうけど。今ならたぶん続唱がターゲット。過去まで目を向けるといろいろあるけど。うーん。どこでも微妙。
アンコモンっぽくない。まあそれは別にいいんだけど。こいつ自体にカードパワーってもんがほとんど備わっていないのがキツイな。補助が必須なのはね・・・。なんか抜群の親和性があるやつが現れてくれないと。
制圧力もあるし、そこまで重くもないから強そうだけど。いかにトークンを出してるから擬似的に除去耐性があるとはいえ、こいつ自体の除去耐性がタフネスの低さも相まって無きに等しいのが少し気になるかな。カードパワーは高いと思うんで、相手を妨害するタイプの赤いデッキならワンチャンスあるかも。
お、これは・・・。でも5マナか・・・。凄いアドバンテージだよな・・・。ランダムディスカードか・・・。捨ててもOKなものだけで組めば・・・。これが撃てるってことはマナはそれなりに使えるってことだよな・・・。はじめのオールディスカードもあるからそれなりに蘇生とは相性がいいのか・・・。手回しするほどのものか? 色拘束キツイし。デメリットは厳しいけど、それを補えるんであれば強いんで、チャンスはあるんじゃないかと思う。
重い。以上。ともいかず。妙な除去耐性があるわけですが、本人のタフネスが対コスト的に見ても低すぎるので、ちょっと厳しいか。クリーチャー性能はまあいいとして、能力に注目しないと。でもどちらの能力にしろ、場に出さないことには始まらず、それでいて重たい。リアニする価値が無いとは言わないけど、勝ちに直結するかどうかは運次第なところがなあ。リアニしても2回目以降は続かないし。続唱を呼び水に更に続唱を呼ぶなんてこと、夢だよなあ。
青白ブルースカイを組むなら必須かなあ。飛べるかどうかは分からんけど。そういう風に組まないといかん。3ターン目からパワー3のフライングが殴れる(かも知れない)なんて・・・! リシャーダの飛行船が懐かしゅうございます。
個人的には好きです。タフネス3は偉い。でもまあ、ほぼバニラなんですよねえ。
蘇生軽い系か。でも蘇生コストもそこまで軽くないからなあ。微妙。
コンバットダメージだけじゃないんだね。流弾対策にもなるからエスパーで組むんであればワンチャンスあるかも。
懐の広い一枚だと思う。基本的に腐りませんし。状況を打開するまではライブラリーを掘ることによってドローの質を向上させて、対応さえできれば(できなければこれがあってもなくても負けてたわけですし)ライフルーズで対戦相手を狙い、ライフが心もとなければ延命も可能。色拘束が厳しいのが気になります。でも4マナでこれなら破格・・・とまではいいませんが、まあ十分でしょう。ちょっと分かりませんが、累積するのであればよりマズイですね。強いと思います。
3マナか。代替コストで出すときの動きがまさにメロクだなあ。あまり思うこともありませんでした。
ともあれクリーチャーありきなわけで。 つ【寄せ餌】
とりあえず回避持ちが1体いれば。別に相性がいいわけではないけど、これみてたらストイックエンジェル使いたくなってきた。
単純な話、こっちのターンで使えば戦力倍増。相手のターンで使えばライフ延命or返しのターンでしっぺ返しとなかなかのもの。色拘束が厳しい、ともあれクリーチャーありき、今後くるかもしれない怪獣大決戦にはまったく不向きと、負の側面も見えるけど、デッキがこいつに合わせてやれば問題も軽減できますし。よいカードだと思います。
アイアンワークスの追加フィニッシャーに(オーバーキルです。1マナサイクリング系の中では素でもそれなりに使えるレベルだと思います。4/5アンブロッカブルは青白にしてはデカい。
流弾対策にはならないけど、ともあれ前のめり。かと思いきや劣勢時にはしっかりバックダッシュもさせてくれる。まあバックダッシュしてしまったらいけないんだろうとは思いますが。悪くないと思います。
馬鹿に出来ない。いきなりアホみたいなデカさになることもあるだろうし。仮にマナ加速経由で4ターン目に殴るとして、そこで赤緑巨大化を撃つと・・・4ターン目にパワー10が殴りかかってくる・・・。理想論だけどね。
ドラン。それだけ。
やりすぎ。さすがに6マナは重いのでそれほどではありませんが。場以外のリソースを根こそぎ奪い取るのは、やりすぎ。ナイスサイドorシルバーバレッドですね。キラキラ願いで持ってきましょう。
ワンチャンス殴ることもありそう。どのモードも悪くないんで、もしかしたら。
「呪文をプレイ」か・・・。流石に制限厳しいけど。「呪文をプレイ」しなければいいわけだから、こいつ単体でも十分強いんで、いけないこともなさそう。対応されればどちらにしろそれまでだし、対応されなければさっさと勝てばいい。
相手が地べたで、こっちが飛行持ちトークンだったりすれば、うまいこと計算狂わせることも出来そうではあるけど。
スペックは異常。ストイックエンジェルが使いたくなってきたぞ! まただ! まあでも、こいつは多分入らないか。なにせこのあたりの競争率が今は高すぎる。入れるにしろ個人的にサイのが優先。
カゲキだ。
怪獣大決戦フラグ。こいつの撃ち合いになるとか虚構。
( ・__・)ノ" サイナラー
Mtg.Saloon様を参考にさせていただきました。
Anathemancer / (1)(黒)(赤)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)ウィザード(Wizard) AlaraReborn アンコモン
Anathemancerが場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。 基本でない土地の数と等しいダメージを与える。
蘇生(5)(黒)(赤)
2/2
デッキ構築に制限を掛けるという意味で、支配的な影響を環境に与えられる能力ではあるけど、でも色が限定されてるから、そこまででもない。だけどパワーだけで言えば再誕でも随一だと思う。対処がしにくくなったフラッシュバックつきの発展に殴りかかられてはたまらない。多色強制推奨のエキスパンションにこういうもんが入っているってのも興味深いね。
Architects of Will / (2)(青)(黒)
クリーチャー ― 人間(Human)ウィザード(Wizard) AlaraReborn コモン
Architects of Willが場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
サイクリング(青/黒)
3/3
1マナでサイクリングしながら墓地にクリーチャーを置けるところが臭い。しかも混成。1マナサイクリング系には注目しておくべきだと思います。
Ardent Plea / (1)(白)(青)
エンチャント AlaraReborn アンコモン
賛美
続唱
マジックの法則のひとつ。シンプルなテキストは有用なことが多い。簡単にアドバンテージが得られるのはいいんだけどね。ランダムネスに2マナ以下をフリーで撃てるって効果が、ゲームの大勢にどこまで影響を与えられるかって言うと少し疑問。
でも逆に言えば、こいつを数枚積んでおいて、2マナ以下を確定クリーチャー除去(色的にソープロ2、ブーメラン、送還あたりか)とか、効果を均一にしておけば続唱も安定するか。生物除去なら、ブロッカーどかしながら殴れて賛美も有効に働くんだけど。低マナ域はいろいろと重要だからなあ。
かといってコントロールで使うにしても、終盤に重たいスペル(パワーが高いと言い換えてもよし)が下に行ってしまうのはがっかりだし、いつだってメインに3マナ使って、ソーサリータイミングで1マナか2マナ撃つのもあんまりおいしくない。序盤で撃てば、重たいスペルが自動的に下に行って、序盤軽快に動けるのかも。必要な土地が下にいくかもだし、そのあとのドローが重いかもだけど。。
Aven Mimeomancer / エイブンの擬態術士 (1)(白)(青)
クリーチャー ― 鳥(Bird)ウィザード(Wizard) AlaraReborn レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体を対象とする。あなたはその上に羽根カウンターを1個置いてもよい。そうした場合、その上に羽根カウンターが置かれているかぎり、そのクリーチャーは3/1で飛行を持つ。
3/1
すごくブルースカイを組みたくなる能力なんだけど。カウンターが貧弱なんだよねえ。マスクスのときのはピッチカウンターがあったからこそ成り立っていたようなデッキだったし。
でも、こいつの前にだしておいた場つなぎ生物がパワー3の飛行で大挙殴りかかるのは美味しいな。こいつ自体も3マナでパワー3飛行だし。100円レアではないと思うね。
Bant Sojourners / バントの滞留者 (1)(緑)(白)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)兵士(Soldier) AlaraReborn コモン
あなたがバントの滞留者をサイクリングしたか、それが場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体場に出してもよい。
サイクリング(2)(白)
2/4
微々アドバンテージゲッツ。3マナインスタントのキャントリップつきで1/1バニラを出す・・・そいつがアレで3/3になるんであれば強いかもね。悪くはないと思います。
Bant Sureblade / (緑/青)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)騎士(Knight)? AlaraReborn コモン
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしているかぎり、Bant Surebladeは+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
2/1
このシリーズは強いなあ。使うのであれば3ターン目に3/2能力持ちとして殴りたい。マナベースが許すのであればモグの下働き理論で4枚投入したいところ。
Behemoth Sledge / ビヒモスの大鎚 (1)(緑)(白)
アーティファクト ― 装備品(Equipment) AlaraReborn アンコモン
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに絆魂とトランプルを持つ。
装備(3)
話題の一枚ですね。過去の例から見て、低マナ域にパワーの高いスピリットリンクを作ることがどれほど危険か。これも発展と同じで色に制約があるし、スロットを余計に使ってしまうから入れにくいタイミングもあるかもしれけど、やっぱ強い。緑白を含む生物をある程度並べられるデッキの市民権が強固すぎる。崩せん。極端な話バニラですら手をつけられなくなる。トークンの価値が高まる1枚。
Bituminous Blast / 瀝青破 (3)(黒)(赤)
インスタント AlaraReborn レア
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その取り除いたカードを、無作為の順番で一番下に置く。)
クリーチャー1体を対象とする。瀝青破はそれに4点のダメージを与える。
見て分かるとおり続唱ありきのスペル。素のマナコストが高ければ高いほど続唱が不安定になるのは仕方のないことではあるんだけど。対象がないと撃てないのも不安定さを加速してる。コスト的には低いが、シンボル的に厳しい4マナか3マナがキーカードになるデッキでならワンチャンス・・・どんなデッキだろうね。
スワンにぶち込もう。
Blitz Hellion / 襲撃の乱暴者 (3)(赤)(緑)
クリーチャー ― ヘリオン(Hellion) AlaraReborn レア
トランプル、速攻
ターン終了時に、Blitz Hellionをオーナーのライブラリーに加え切り直す。
7/7
赤標っぽい。赤標は好きだけど。こいつはあんまり好きじゃない。パーマネントであることの強みをかなぐり捨てているとこが好みじゃないのかも。
Bloodbraid Elf / 血編み髪のエルフ (2)(赤)(緑)
クリーチャー ― エルフ(Elf) Beserker AlaraReborn アンコモン
速攻
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その取り除いたカードを、無作為の順番で一番下に置く。)
3/2
初見は強そうに見えたんだけど。バランスがいいからかな。続唱持ちのエルフってとこに注目したい。
Brainbite / (2)(青)(黒)
ソーサリー AlaraReborn コモン
対象の対戦相手は、手札を公開する。あなたは、カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
カードを1枚引く。
多色の4マナですることではない。
Breath of Malfegor / (4)(黒)(赤)
ソーサリー AlaraReborn コモン
Breath of Malfegorは、各対戦相手に5点のダメージを与える。
多色の6(ry
Captured Sunlight / (2)(緑)(白)
ソーサリー AlaraReborn コモン
あなたは4点のライフを得る
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その取り除いたカードを、無作為の順番で一番下に置く。)
多(ry でも続唱だからワンチャンス残し。
Cerodon Yearling / (赤)(白)
クリーチャー ― ビースト(Beast) AlaraReborn コモン
警戒、速攻
2/2
随分と素直な熊。弱いことは無いんだけど・・・。特別強いかといわれるとそうでもない。普通に使われる程度だと思う(十分?
Cloven Casting / (5)(青)(赤)
エンチャント AlaraReborn レア
あなたが多色のインスタントまたはソーサリーの呪文をプレイするたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうした場合、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
起動コストが低いのは魅力。2回撃って終わるカードを探そう。
Colossal Might / (赤)(緑)
インスタント AlaraReborn コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+2の修整を受けるとともにトランプルを得る
トランプルが鬼。でも巨大化のが好き。1マナだもの。どのみち強い。
Dauntless Escort / (1)(緑)(白)
クリーチャー ― ロウクス(Rhox)兵士(Soldier) AlaraReborn レア
不屈の護衛を生け贄に捧げる。:このターン、あなたがコントロールするクリーチャーは、破壊されない。
3/3
普通に殴れてこの能力なら悪くない。昨今のクリーチャー事情を鑑みるとこのくらいのパワーは普通なのかね。攻めながら守れるわけなので、強いことは強いと思います。3マナとさほど重くなく、全体除去にも間に合いそうなところもプラス。でもやっぱり、ほかのクリーチャーの性能が高すぎるので、主な居場所はサイドになりそう。メタによってはメインまである強さだと思います。
Deadshot Minotaur / (3)(赤)(緑)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur) AlaraReborn アンコモン
Deadshot Minotaurが場に出たとき、飛行をもつクリーチャー1体を対象とする。それに3点のダメージを与える。
サイクリング(赤/緑)
3/4
5マナは重いなあ。「飛行をもつ」が無ければなあ。
Deathbringer Thoctar / 死を運ぶソクター (4)(黒)(赤)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)ビースト(Beast) AlaraReborn レア
他のクリーチャーが1体場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは死を運ぶソクターの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
死を運ぶソクターから+1/+1のカウンターを取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。死を運ぶソクターはそれに1点のダメージを与える。
3/3
一撃死コンボの匂いがする。するだけ。トリスケバンパイアの夢見すぎ?
Double Negative / (青)(青)(赤)
インスタント AlaraReborn アンコモン
2つまでの呪文を対象とする。それを打ち消す。
基本的には取り消しと同じなんだろうけど。今ならたぶん続唱がターゲット。過去まで目を向けるといろいろあるけど。うーん。どこでも微妙。
Dragon Appeasement / (3)(黒)(赤)(緑)
AlaraReborn アンコモン
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたがクリーチャーを生け贄に捧げるとき、あなたはカードを引いてもよい。
アンコモンっぽくない。まあそれは別にいいんだけど。こいつ自体にカードパワーってもんがほとんど備わっていないのがキツイな。補助が必須なのはね・・・。なんか抜群の親和性があるやつが現れてくれないと。
Dragon Broodmother / ドラゴンの大母 (2)(赤)(赤)(赤)(緑)
クリーチャー ― ドラゴン(Dragon) AlaraReborn 神話レア
飛行
各アップキープ開始時に、飛行と「貪食2」を持つ赤であり緑である1/1のドラゴン(Dragon)クリーチャー・トークンを1体場に出す。(これが場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。 このクリーチャーはその数の2倍に等しい+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る。)
4/4
制圧力もあるし、そこまで重くもないから強そうだけど。いかにトークンを出してるから擬似的に除去耐性があるとはいえ、こいつ自体の除去耐性がタフネスの低さも相まって無きに等しいのが少し気になるかな。カードパワーは高いと思うんで、相手を妨害するタイプの赤いデッキならワンチャンスあるかも。
Jean-Sebastien Rossbach
Drastic Revelation / (2)(青)(黒)(赤)
ソーサリー AlaraReborn アンコモン
あなたの手札を捨てる。カードを7枚引き、その後カードを3枚無作為に選んで捨てる。
お、これは・・・。でも5マナか・・・。凄いアドバンテージだよな・・・。ランダムディスカードか・・・。捨ててもOKなものだけで組めば・・・。これが撃てるってことはマナはそれなりに使えるってことだよな・・・。はじめのオールディスカードもあるからそれなりに蘇生とは相性がいいのか・・・。手回しするほどのものか? 色拘束キツイし。デメリットは厳しいけど、それを補えるんであれば強いんで、チャンスはあるんじゃないかと思う。
Enigma Sphinx / 謎のスフィンクス (4)(白)(青)(黒)
クリーチャー ― スフィンクス(Sphinx) AlaraReborn レア
飛行
謎のスフィンクスが場からあなたの墓地に置かれたとき、それをあなたのライブラリーの一番上から3枚目に置く。
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その取り除いたカードを、無作為の順番で一番下に置く。)
5/3
重い。以上。ともいかず。妙な除去耐性があるわけですが、本人のタフネスが対コスト的に見ても低すぎるので、ちょっと厳しいか。クリーチャー性能はまあいいとして、能力に注目しないと。でもどちらの能力にしろ、場に出さないことには始まらず、それでいて重たい。リアニする価値が無いとは言わないけど、勝ちに直結するかどうかは運次第なところがなあ。リアニしても2回目以降は続かないし。続唱を呼び水に更に続唱を呼ぶなんてこと、夢だよなあ。
Esper Stormblade / (白/黒)(青)
アーティファクト・クリーチャー AlaraReborn コモン
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしているかぎり、Esper Stormbladeは+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
2/1
青白ブルースカイを組むなら必須かなあ。飛べるかどうかは分からんけど。そういう風に組まないといかん。3ターン目からパワー3のフライングが殴れる(かも知れない)なんて・・・! リシャーダの飛行船が懐かしゅうございます。
Ethercaste Knight / エーテル階級の騎士 (白)(青)
アーティファクト・クリーチャー ― 人間(Human)騎士(Knight) AlaraReborn コモン
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
1/3
個人的には好きです。タフネス3は偉い。でもまあ、ほぼバニラなんですよねえ。
Etherium Abomination / (3)(青)(黒)
アーティファクト・クリーチャー ― ホラー(Horror) AlaraReborn コモン
蘇生(1)(青)(黒)
4/3
蘇生軽い系か。でも蘇生コストもそこまで軽くないからなあ。微妙。
Ethersworn Shieldmage / (1)(白)(青)
アーティファクト・クリーチャー ― ヴィダルケン(Vedalken)ウィザード(Wizard) AlaraReborn コモン
瞬速
Ethersworn Shieldmageが場に出たとき、このターン、アーティファクト・クリーチャーに与えられるダメージをすべて軽減し、0にする。
2/2
コンバットダメージだけじゃないんだね。流弾対策にもなるからエスパーで組むんであればワンチャンスあるかも。
Etherwrought Page / (1)(白)(青)(黒)
アーティファクト AlaraReborn アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、1を選ぶ-「あなたは、2点ライフを得る」「あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードを墓地に置いてもよい」「各対戦相手は1点のライフを失う。」
懐の広い一枚だと思う。基本的に腐りませんし。状況を打開するまではライブラリーを掘ることによってドローの質を向上させて、対応さえできれば(できなければこれがあってもなくても負けてたわけですし)ライフルーズで対戦相手を狙い、ライフが心もとなければ延命も可能。色拘束が厳しいのが気になります。でも4マナでこれなら破格・・・とまではいいませんが、まあ十分でしょう。ちょっと分かりませんが、累積するのであればよりマズイですね。強いと思います。
Fieldmist Borderpost / 源霧の境界石 (1)(白)(青)
アーティファクト AlaraReborn コモン
あなたは源霧の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、(1)を支払うとともにあなたのコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻してもよい。
源霧の境界石はタップ状態で場に出る。(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
3マナか。代替コストで出すときの動きがまさにメロクだなあ。あまり思うこともありませんでした。
Fight to the Death / (赤)(白)
インスタント AlaraReborn レア
すべてのブロックに参加しているクリーチャーとすべてのブロックされたクリーチャーを破壊する。
ともあれクリーチャーありきなわけで。 つ【寄せ餌】
Finest Hour / 最高の時 (2)(緑)(白)(青)
エンチャント AlaraReborn レア
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、それがこのターンの最初の戦闘フェイズである場合、そのクリーチャーをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを加える。
とりあえず回避持ちが1体いれば。別に相性がいいわけではないけど、これみてたらストイックエンジェル使いたくなってきた。
Flurry of Wings / (白)(青)(緑)
インスタント AlaraReborn アンコモン
飛行を持つ白の 1/1の鳥(Bird)兵士(Soldier)クリーチャーを X体場に出す。Xは攻撃に参加しているクリーチャーの数に等しい。
単純な話、こっちのターンで使えば戦力倍増。相手のターンで使えばライフ延命or返しのターンでしっぺ返しとなかなかのもの。色拘束が厳しい、ともあれクリーチャーありき、今後くるかもしれない怪獣大決戦にはまったく不向きと、負の側面も見えるけど、デッキがこいつに合わせてやれば問題も軽減できますし。よいカードだと思います。
Glassdust Hulk / ガラス塵の大男 (3)(白)(青)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム(Golem) AlaraReborn コモン
サイクリング(白/青)
他のアーティファクトが1つあなたのコントロール下で場に出るたび、ガラス塵の大男はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに、このターンはブロックされない。
3/4
アイアンワークスの追加フィニッシャーに(オーバーキルです。1マナサイクリング系の中では素でもそれなりに使えるレベルだと思います。4/5アンブロッカブルは青白にしてはデカい。
Glory of Warfare / 交戦の栄光 (2)(赤)(白)
エンチャント AlaraReborn レア
あなたのターンである限り、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
あなたのターンでないかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。
流弾対策にはならないけど、ともあれ前のめり。かと思いきや劣勢時にはしっかりバックダッシュもさせてくれる。まあバックダッシュしてしまったらいけないんだろうとは思いますが。悪くないと思います。
Gloryscale Viashino / (1)(赤)(緑)(白)
クリーチャー ― ヴィーアシーノ(Viashino)兵士(Soldier) AlaraReborn アンコモン
あなたが多色の呪文をするたび、Gloryscale Viashinoはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
3/3
馬鹿に出来ない。いきなりアホみたいなデカさになることもあるだろうし。仮にマナ加速経由で4ターン目に殴るとして、そこで赤緑巨大化を撃つと・・・4ターン目にパワー10が殴りかかってくる・・・。理想論だけどね。
Grizzled Leotau / (緑)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat) AlaraReborn コモン
1/5
ドラン。それだけ。
Identity Crisis / (2)(白)(白)(黒)(黒)
ソーサリー AlaraReborn レア
対象のプレイヤーの手札と墓地をゲームから取り除く。
やりすぎ。さすがに6マナは重いのでそれほどではありませんが。場以外のリソースを根こそぎ奪い取るのは、やりすぎ。ナイスサイドorシルバーバレッドですね。キラキラ願いで持ってきましょう。
Igneous Pouncer / 炎血の襲撃者 (4)(黒)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) AlaraReborn コモン
速攻
沼サイクリング(2)
山サイクリング(2)((2), このカードを捨てる:あなたのライブラリーから沼カード1枚か山カード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加える。 その後、あなたのライブラリーを切り直す。)
5/1
ワンチャンス殴ることもありそう。どのモードも悪くないんで、もしかしたら。
Illusory Demon / (1)(青)(黒)
クリーチャー ― デーモン(Demon)イリュージョン(Illusion) AlaraReborn アンコモン
飛行
あなたが呪文をプレイするとき、Illusory Demonを生け贄に捧げる。
4/3
「呪文をプレイ」か・・・。流石に制限厳しいけど。「呪文をプレイ」しなければいいわけだから、こいつ単体でも十分強いんで、いけないこともなさそう。対応されればどちらにしろそれまでだし、対応されなければさっさと勝てばいい。
Intimidation Bolt / (1)(赤)(白)
インスタント AlaraReborn アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。Bolt of Intimidationはそれに3点のダメージを与える。他のクリーチャーは、このターン攻撃に参加することとができない。
相手が地べたで、こっちが飛行持ちトークンだったりすれば、うまいこと計算狂わせることも出来そうではあるけど。
Jenara, Asura of War / 戦争のアスラ、ジェナーラ (緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) AlaraReborn 神話レア
飛行
(1)(白):戦争のアスラ、ジェナーラの上に+1/+1カウンターを1個置く
3/3
スペックは異常。ストイックエンジェルが使いたくなってきたぞ! まただ! まあでも、こいつは多分入らないか。なにせこのあたりの競争率が今は高すぎる。入れるにしろ個人的にサイのが優先。
Jund Sojourners / (黒)(赤)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)戦士(Warrior)? AlaraReborn
あなたがJund Sojournersをサイクリングしたか、それが場からいずれかの墓地に置かれたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Jund Sojournersはそれに1点のダメージを与える。
サイクリング(2)(赤)
3/2
カゲキだ。
Karrthus, Tyrant of Jund / ジャンドの暴君、カーサス (4)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー ― ドラゴン(Dragon) AlaraReborn 神話レア
飛行、速攻
ジャンドの暴君、カーサスが場に出たとき、場のすべてのドラゴン(Dragon)クリーチャーのコントロール得る得て、その後すべてのドラゴンをアンタップする。
あなたがコントロールするドラゴン(Dragon)のクリーチャーは速攻を持つ。
7/7
怪獣大決戦フラグ。こいつの撃ち合いになるとか虚構。
( ・__・)ノ" サイナラー
コメント