ガラスのブルース
2006年3月13日填め込まれていた硝子の瞳。それは坊やの宝物。
これまで緩慢としていた暗闇の只中に一本の白線が引かれる。
依然として漆黒を保つ世界。そこに2つの太陽が生まれた。
ぎょろぎょろ蠢く、色も質感も、まるでルビーガラスみたいな様相を持つ太陽だった。
ここでひと欠伸。
みょんと生え出たヒゲがひょこと上下する。
坊やは起きだし、穴蔵からもぞもぞと這い出る。
まだ少し肌寒い。一つ身震い。真っ黒の毛並みに朝日がつと差し込む。
もう一つ身震い。ぴたりと動きを止める。
すると坊やは、いきなり陽光を笑い飛ばした。君も芸の無いやつだなと、坊やは太陽に向かって哄笑をして見せた。
周りには誰もいないのだけれど、それでも坊やは歌を唄う。
悠々と散歩をしながら坊やはお得意のブルウスを大きな声で唄う。
誰もが坊やの歌を知っていた。
誰もが坊やの事を知っていた。
まんまるの泉。坊やの行きつけの水場。目一杯歌を唄って咽が枯れると、坊やは決まってこのまんまるの泉に足を運ぶ。
泉の縁に前足をひっかけ、ごくりごくりと咽を鳴らす。
ゆらり。ゆらり。
真っ黒の毛むくじゃらが目の前の水面でゆらりゆらり。
それは、どこか所在無げな様子だ。
ちろり。
その毛むくじゃらを、坊やの小さな舌が舐めた。
ちろり。もう一度ちろり。と、何度も坊やはそいつを舐めてやった。
呼応するように、その毛むくじゃらもまた坊やの顔を舐める。
坊やの事が自分と同じように所在無げにでも見えたのだろうか。
この泉に魚はいない。ちょっと前までは何匹も泳いでいた筈なのだが。
硝子は夕焼けを閉じ込めた。
坊やの腹はそれなりに膨らんでいた。昨日よりもだいぶマシなメシにありつけた。
自分の瞳と非常に似通った色に変貌した世界。まんまるの夕日を坊やはじっと見つめる。
坊やに封じ込められたものが一挙に溢れ出したかのようだった。
けらけらとけたたましく坊やは笑い出した。よく会うねとでも言わんばかりに、坊やははしゃいだ。
家路につく間ひとり坊やは、ずっとはしゃぎっ放しだった。
そうして月光に涙した。潜った穴蔵の中は日中のうちにたっぷりと溜め込まれた太陽の匂いでとても心地がよかった。
四肢を縮こませ、その気持ちの良さの塊をできるだけ肺に一杯になるように吸い込む。
月光が矢のように差し込む硝子の瞳が夜の闇に溶け消えていった。
坊やがいなくなってからどれくらいの月日が経ったろう。
いつも聴こえていた坊やの歌がある日を境にぱたりと途絶えた。
坊やがいなくなったことは誰の耳にも明らかだった。
硝子の瞳を持つ“猫”の坊や。みんな坊やの事を少しずつ少しずつ忘れていった。
…しかし。
坊やの口ずさんでいたブルウスだけは何故か、
誰の記憶からも立ち消えることが無かった。
一秒も無駄にしちゃいけない
つまり、いつだって思い出される。
この地を全力で生き抜いた、
きっと今頃どこかで得意のブルウスを披露して回っている、
硝子の目を持つ猫の坊やのことを。
生まれてきた事にイミがあるのサ
誰もが口ずさむ、
坊やの唄った
ガラスのブルースを。
これまで緩慢としていた暗闇の只中に一本の白線が引かれる。
依然として漆黒を保つ世界。そこに2つの太陽が生まれた。
ぎょろぎょろ蠢く、色も質感も、まるでルビーガラスみたいな様相を持つ太陽だった。
ここでひと欠伸。
みょんと生え出たヒゲがひょこと上下する。
坊やは起きだし、穴蔵からもぞもぞと這い出る。
まだ少し肌寒い。一つ身震い。真っ黒の毛並みに朝日がつと差し込む。
もう一つ身震い。ぴたりと動きを止める。
すると坊やは、いきなり陽光を笑い飛ばした。君も芸の無いやつだなと、坊やは太陽に向かって哄笑をして見せた。
周りには誰もいないのだけれど、それでも坊やは歌を唄う。
悠々と散歩をしながら坊やはお得意のブルウスを大きな声で唄う。
誰もが坊やの歌を知っていた。
誰もが坊やの事を知っていた。
まんまるの泉。坊やの行きつけの水場。目一杯歌を唄って咽が枯れると、坊やは決まってこのまんまるの泉に足を運ぶ。
泉の縁に前足をひっかけ、ごくりごくりと咽を鳴らす。
ゆらり。ゆらり。
真っ黒の毛むくじゃらが目の前の水面でゆらりゆらり。
それは、どこか所在無げな様子だ。
ちろり。
その毛むくじゃらを、坊やの小さな舌が舐めた。
ちろり。もう一度ちろり。と、何度も坊やはそいつを舐めてやった。
呼応するように、その毛むくじゃらもまた坊やの顔を舐める。
坊やの事が自分と同じように所在無げにでも見えたのだろうか。
この泉に魚はいない。ちょっと前までは何匹も泳いでいた筈なのだが。
硝子は夕焼けを閉じ込めた。
坊やの腹はそれなりに膨らんでいた。昨日よりもだいぶマシなメシにありつけた。
自分の瞳と非常に似通った色に変貌した世界。まんまるの夕日を坊やはじっと見つめる。
坊やに封じ込められたものが一挙に溢れ出したかのようだった。
けらけらとけたたましく坊やは笑い出した。よく会うねとでも言わんばかりに、坊やははしゃいだ。
家路につく間ひとり坊やは、ずっとはしゃぎっ放しだった。
そうして月光に涙した。潜った穴蔵の中は日中のうちにたっぷりと溜め込まれた太陽の匂いでとても心地がよかった。
四肢を縮こませ、その気持ちの良さの塊をできるだけ肺に一杯になるように吸い込む。
月光が矢のように差し込む硝子の瞳が夜の闇に溶け消えていった。
坊やがいなくなってからどれくらいの月日が経ったろう。
いつも聴こえていた坊やの歌がある日を境にぱたりと途絶えた。
坊やがいなくなったことは誰の耳にも明らかだった。
硝子の瞳を持つ“猫”の坊や。みんな坊やの事を少しずつ少しずつ忘れていった。
…しかし。
坊やの口ずさんでいたブルウスだけは何故か、
誰の記憶からも立ち消えることが無かった。
一秒も無駄にしちゃいけない
つまり、いつだって思い出される。
この地を全力で生き抜いた、
きっと今頃どこかで得意のブルウスを披露して回っている、
硝子の目を持つ猫の坊やのことを。
生まれてきた事にイミがあるのサ
誰もが口ずさむ、
坊やの唄った
ガラスのブルースを。
コメント