やる気の出ないまま最終日。今回はBから攻めるか……と思っていた矢先に、今回のGPでは初使用のギガキマ(宣告入り)で4-1でした。ヴァンプが減ってきたみたいだから遅めのウィッチでもイケル?

1.ウィッチ 後攻 マナリア 負け
2.ウィッチ 後攻 同型   勝ち
3.ドラゴン 後攻 リント  勝ち
4.ネクロ  先行 ミッド  勝ち
5.エルフ  先行 ミッド  勝ち


では。
ノシ

即リタかな。簡単だね。

まあ、こないな環境でアン入りのマナリアなんて使ってるマゾヒスト野郎に非があるのは言うに及ばずなんですが。(使ってる人ごめんなさい)

まあ、ぼちぼち頑張りましょう。マナリア軍団かわいいよ。大魔法きもちいいよ。wryyyyyyyyyyだよ。早くNEWゲイザー寄越せ。


では。
ノシ
昨日は突然ヴァンプが増えてゲンナリしつつもマナリアをこねこね。

3 知恵
3 知識(マナリア)
3 ジル(マナリア)
3 未来視魔女
3 竜術士(マナリア)
3 オーウェン(マナリア)
3 マジミサ
3 ベリル(マナリア)
3 カリオストロ
2 ハンナ(マナリア)
3 始祖マナリア(マナリア)
2 ストームレイジ
3 ミラ(マナリア)
3 アン(マナリア)


・知恵
最初入れてなかったけど、序盤からミラやアンを手に入れる確率を上げたいし、それらがいないときに1ターン目から知識を撃ちたくないときに役に立つだろうと判断して投入してます。

・未来視
とはいえ貧弱なため諸説な気もする。デッキ圧縮効果は〇。

・竜術士
余程のことがなければ黒にして出す。始祖と同様、1枚は黒にしないと大魔法頼りになりがち。

・ベリル
先行3ターン目で生き残れれば強い。後攻時はお察し。

・カリオストロ
単体のカードパワーが高いから入れてるけど、できたら外したい。ミラと進化権食い合うし。

・ハンナ
難しい枠。噛み合った時とそうでないときとで強さに大きな差が出る。知識または1コスのミラと組み合わせて6ターン目に出せると、特に後者はゲームが決まるレベルで強い。なお先行5ターン目にゼロコスのミラと一緒に出るのは宇宙。

・マナリア
個人的には3枚必須。これを1枚は出せてないと大魔法以外でのフィニッシュは厳しい。

・アン
闇蝙蝠が流行っていると大魔法まで繋げられることはまずないので抜くこともあると思う。大魔法は決まると気持ちいい。ほぼオーバーキル。ところで闇蝙蝠ってなんで7コスなん?

・導き0枚
手札だぶつくことが多い気がしたので。

・がらくた0枚
1ターン目がらくた、2ターン目ジルの動きは強い気がしたけど、土を割るカードを入れると動きが弱くなる気がしたので邪魔。


闇蝙蝠にかなり不利なので、いま使うのはオススメしません。というかアレに有利なのって……?


では。
ノシ
リリース記念の10パック
グランプリとかで手に入れてた7パック
ログボの1パック
ルピで58パック(残1万ルピ)

合計76パック。今回のレジェには現状そこまでの魅力を覚えず、ブロンズとシルバーが揃えばOKという態度。

結果、ブロンズとシルバーは揃ったのでOK。ゴールドは揃う訳がないのでボチボチ。レジェは7枚で枚数としては悪くないんだが内容が極めて残念。エンブレム要員の一員であるティアと開闢を引けたのがせめてもの救いか。


戦った感じとしてはマナリアが楽しそう。


では。
ノシ
3 光明齎す発明家
1 熊人形
3 ハーメルン
3 フラワー
3 パラケルスス
3 ロココ
3 破壊の信者
3 オートマタ
3 ククル
3 すり替わり
3 決闘
2 バジリス
3 シルヴァ
3 オーキス
1 ノア


ひとまず4コスは諦めた。信者でドローするとか、次に繋げるための準備をしておこう。熊人形は小さな抵抗とでも思ってもらえれば。絶傑はもし引けたら試してみようと思います。白を0コス近くまで落とせれば、人形数体を犠牲にして黒も案外置けそうではあるけど……なにぶん進化権がな。リリース直後はミッドネクロが多そうなのでバジリスは外したくない。カローン→ケルも綺麗に返せるし。

ノアは全抜きにするつもりだったものの、先行ならワンチャンスということでピンに。シロウはノアとは逆。最初はピンにするつもりで、ただどうも5でも8でも微妙な予感がヒシヒシとしてきたため思いきって全抜き。実際に触ってみないと感触が分からんです。

発明家は2ターン目に1点いれつつ信者でドローしたいだけ。チョイスは……どうなんだろ。どちらにせよ盤面埋めるの邪魔よね。人形って最後にドカーン系だから1点火力を発動させるタイミングがなさそう。無難に回復なのかな。


では。
ノシ
前回から引き続き、カード内容はGameWithを参照してます。


■ネクロ
・沈黙の粛清
エンハが「加えて」だったらラスワ持ちとかにも効いたんだが。便利は便利だけど使うのかなぁ。サイドボードなんてものがあればあるいは入ったかも。

・沈黙の絶傑・ルルナイ
終盤のAOEケアに使えれば強そうかな。序盤で発動できれば盤面取りに有効だけど、さすがに起動は難しいか。

・沈黙の信者
露骨に人形とゴーストをけん制してない? すり替わりで取れないし、エンハでパワーが5を超えない辺りはビッグソウルハンターを意識してるようにも。
とはいえ素のPTはひかえめと言わざるを得ないのでメタカードになるんだと思う。

・沈黙の使徒
またメタカードらしきものが……ビッグソウルハンターと違ってパワーの低い守護も取れるけども、アーカス発動しないし、だったら別に2コス確定除去でいいような気もする。

・冥界の闘犬・オルトロス
強いは強い。が、4ターン目に安定して発動させるのはちょっと難しそう。火力は高いけど、天輪や剛拳よりは劣るかなぁ。

・イビルコフィン
3コスだったら面白かったかも。

・冥界の番犬・ケルベロス
まあ強いんだろうけど、そんなことよりも気になるのは、召喚時、ちゃんとケルベロスが真ん中になるんだろうなということだ(大事)。あとドラゴン相手に下手に進化すると顔面と盤面をガルミーユにボコボコにされそうだから注意。

・冥河の渡し守・カローン
オルトロスまでまともに運用しようとすると墓地足りなくなりそうだよなぁ。ここまで墓地の数が重要になってくると、あるいはスパルトイ採用まであるのかもしれない。ベレヌスだと間違ってガルミーユに飛ぶと酷いことになりかねないし。というかランダム1点火力の話が出るたびに、なんかポツポツとガルミーユの影がちらつくんだよな。

・邪魂の流出
しっかりと展開できていることを前提にしたミッドネクロなら……と思ったが、さすがに重いか。墓地があれば最低でもスケルトン3体が8ターン目に3/3になる……うーん。守護が欲しい。


■ヴァンパイア
・姦淫の信者
死霊かよ。先行取られると死霊よりもたちが悪そうなんだが。

・姦淫の従者
いや。こいつはあかんのじゃ? 自傷カウント増やすわ、序盤なら大抵の相手と相打ち取れるわ、しまいには本体のライフまで回復するとか。もし速やかに落とせないとかなり厳しいことになるんだが。

・血に飢えたハムスター
先行3ターン目に2/2/3で盤面を上から取られる未来が見える……。

・姦淫の翼
スーサイドがしたいの?

・姦淫の絶傑・ヴァーナレク
中盤に条件満たしつつ1ターン内に連続で出される未来が見える……。

・ダークエレメンタル
盤面整理しながらの4/4/4+2点火力は悪くないかも。アグロヴァンプ来るのかな?

・フラウロス
闇街、贈り物あたりが固まると、ぽろっと出てきそうで嫌だな。タフネスが高くはないから対処自体は難しくなさそうだが。

・カラミティブリンガー
ファンファーレも豪快なら、進化時効果も負けず劣らず豪快だな。ファンファーレは有利になるよう振る舞うのは当然として、問題は進化時効果か。さすがにギャンブルが過ぎる気も。復讐じゃないとこっちに7点入ってるし、そうでないなら復讐状態なわけだから、月を置いてないのなら下手に進化させるとこっちが死にかねない。
まあ、楽しそうなカードではある。


■ビショップ
・安息の信者
進化時は除くけど、実質2/2/2相手本体に1点か。イブリシアのことも考えると、アグロならアリよりのアリ。

・神鳥の修道女
4/2/2で笛を出すと。うーん。4/2/3の虎が結局あまり使われなかったことを考えるとな。

・ユニコーンナイト
ユニコーンスピアは使いやすそう。アグロを殺しに来てる感。

・黄金都市
燭台って何だったん?
意図しないときにぽろっと出てきて、間違って盤面の外に消えないように注意しないと……。

・安息の領域
書いてあることは強い。セラフ的には7ターン目これ、8ターン目セラフって動くといい感じに蓋してくれそうなんだけどな。

・安息の従者
天狐の4枚目のレフィとして使える?

・フェザーダッシュ
疾走付与か……。使われるかどうかではなく、使われるかもしれないプレッシャーがな。まあビショの場合、アミュが割れるとデカいのが出てくるからプレッシャー云々ではないのかもしれないけども。

・安息の絶傑・マーウィン
セラフ組むと決めたら多分つくる。できたらアミュが割れて強い盤面が作れるように調節したいところ。
まあそれはローテの話で、アンリミのセラフではほぼ必須になると思う。先行ならワンチャンス、ターン数の必要な超越や闇蝙蝠よりも早く起動できる可能性が出てくるので。
メモとしてこれを撃った後の「10ターン目に~」って効果は10PP時には発動しなさそうなので注意する。例えばフェリとか。普段PP加速してないクラスだと、けっこう間違えそう。

・安息の使徒
エルフの3/1/4のアレと比べると、潜伏を殺せる可能性がある点を除けば基本弱いんだが……。どうだろ。

・聖域の執行者
また雑な疾走が……。まあ7コスならこんなもんか。あと絵がどことなくダウンタウン感w

・輝く熾天使・ラピス
まさかセラフが来るとは思ってなかったな。能力消しと変身が駄目ってことなので、とりあえずネクロには気を付けないと……。


■ネメシス
・オートメーション
アドを失いつつもなかなか面白いカード。基本はアナライズ2枚になるんだろうけど、圧の強い相手にはミスティックかエンシェントも自在に選べるなど、相手によって的確に使い分けられるのはいいと思う。

・光明齎す発明家
10点以下になって初めて使える回復か。ちょっと手遅れ感はあるけど、どうだろ。1/1/1という点を評価して1点火力の方を見るという見方もありか。あとは後続の「破壊の〇〇」への繋ぎとしての役割も。むしろこっちがメイン?

・破壊の信者
人形にも安定して積めるドローがとうとう来たか。餌として最適なのは破壊されないAFで、次点が人形なんだろうけど、2ターン目にそんなAFを置けることも、人形が手に入っていることもまず無いと思うので、最速で動くとすれば前述の発明家を餌にしつつ2ターン目からシルヴァを探しに行くって動きになるのかな。まあ別に最速を狙う必要もないと思うので、タイミングよく撃てばよいかと。

・流体使い
ようやく来ました、有能2/2/2AF投入フォロワー。共鳴調整にも使えるし、両ゴーレムとも使い勝手がいいのはパラケルで実証済み。AFが使われるかは置いておいて、もし使われるなら候補には上がると思う。

・ゼンマイの巻き直し
うーん。これはさすがにパワーが低い? ただテンポよく人形を手に入れることが出来るのも確かだから、8ターン目のオーキスに無理なくつなげるという意味では可能性はあるのかも。

・破壊の従者
3/2/3を置きつつ盤面にランダム3点火力を落とせると。あれ? 事前準備が必要とはいえ、これ地味に強くない? 先行後攻を交換できる可能性が。

・破壊の絶傑・リーシェナ
これ難しいなぁ。普通に考えればあまりにも悠長なんだけど。仮に黒を置けたとしても発動がこっちのターン開始時だから、返しは無防備になるわけだし。せめて白のコストがもう少し軽ければ……。ともあれ、もし使うのなら専用構築にしないといけないか。

・破壊の使徒
なんだか悪いことできそうな効果だな……。ラスワとファンファーレ持ちを回したり、あるいは都合よく2枚目のこいつを引けたとして、PPが切れるまでグルグル回しフォロワー破壊の数を稼ぐとか?

・起動鎧装
直接召喚そのものは悪くないんだけど、そもそもこいつを積むことがデッキパワーを下げそうな予感も。進化してもミスティックか守護ゴーレムを出すだけってのもな……。事前準備もいるし。終盤にこっそり守護が出てくるくらいの動きを期待して1枚差すくらいかなぁ。

・破壊の歌声
悪くないAOEが来た。3点も出せれば十分。盤面が空の状態だと撃てないから、安定してAFを置いとけるとか、構築の時点でそれなりの準備が必要になる点は注意か。

・銀の機械像
オーキス前の露払いとしては悪くない気もする。



では。
ノシ
カード内容はGameWithを参照してます。

■ニュートラル
・ゴブリンファイター
強いわけではないけど、息切れを抑えつつアグロが出来るのは悪くないかも。どちらかといえばゴブリンを引きたい。

・飢餓の輝き
3コス4点火力のシルバー。pickで引きたいな。

・爆砕の傭兵・フィーナ
フェアリー絶対に許さないウーマン。効果的にルシウス(だったっけ?)と似てるけど、こっちは1コスト以下破壊なのをうっかりして忘れそう。
まあ、そんなに見ることもないかな。

・飢餓の絶傑・ギルネリーゼ
押しているときは潜伏が生きて、押されているときは進化してドレインって流れは、なかなか悪くない気もする。ただどちらにせよ横展開は必要だし、押されているときに横展開ができているかは疑問か。となると押しているときは滅法強いけど、押されているときは一時しのぎにしかならないと。うーん。強い気がしたんだけどな……。

・重装のトロール
まーたpickで暴れそうなシルバーを……。


■エルフ
・不殺の刻印
お、おれのベルエンジェルがぁw

・ロイヤルクリスタリア・ティア
「手札に加え、そのコストを」って書いてあるから、このテキストだと、既に手札に加わってるイブのコストは下がらんよね? もし下がるんなら理不尽展開でワンチャンスあるかも。

・ざわめく森
手札を減らさずに時間稼ぎできるのは悪くなさそう。そういうデッキなら、だけど。まあできれば素直に除去したいかな。

・不殺の使徒
相手に依存してるなぁ。とはいえ殴る系のデッキの場合、さすがにこいつは落とさざるを得ないだろうから、事前にある程度ダメージケアをしておくのが必要とはいえ、実質守護としては案外悪くないのかも。コスト1以下のスペルを手札にくわえる能力が評価されると、コンボデッキというかOTK関係での採用も有り得るか。
ドレインではないけど、立ち位置的に、ふとMTGの神河にいた白末裔を思い出した。

・ホーネットソルジャー
5コスはちょっと重いかな? pickでは強そう。

・煌刃の戦士・ベイル
3体落ちれば4/4/4守護か。後引きが怖いけど、理不尽展開の期待は高まるなぁ。右手に自信がある人向けかな。

・不殺の絶傑・エズディア
よし。横に6点分の打点を置いておこう。
……こいつ出すまでもなく勝ててそう。
注意するとしたら、9ターン目におもむろに狼を出された場合、たぶん10ターン目はこいつが疾走してくるので確実に狼は倒さないといけない、くらいか。


■ロイヤル
・レイピアマスター
レイサムで走らせろということですね。分かります。「エンハンス 10」のところに「疾走」と書いてないのはつまり、そういうことなのでしょう?

・簒奪の従者
人形殺し……。普通に2/2/2と相打ちを取りつつ黄金カードを手札にくわえられるのは強いと思う。逆に特定のクラスには滅法弱そうだけど。おもにウィッチとか。

・簒奪の絶傑・オクトリス
奪いたいラスワねぇ……。もし相手にラスワ持ちがいなければ3/2/3のバニラってことか(進化時とエンハはひとまず無視)。うーん。あんまり強くはなさそう? あるいは3ターン目に進化して+1/+1を加えられれば4ターン目に5/6突進……あ、進化時に黄金を1枚加えるゴリアテだ。
じゃあエンハは……要は8/6/7突進で黄金を2枚使えると。……うん。地味。

・豪快な海賊
豪快だな、おい。こういう奴は進化前のスタッツが低めに設定されるもんだと思ってたんだけど、標準を超える3/3/3か。あるいはこれが今後の標準なのかね。他クラスの標準も上がるのならいいんだけど、ちゃんと対処できないと酷いことになりそう。進化ターンにおけるパワー6がどの程度評価されるのか。個人的には後攻時、黄金で+1/+1されたりすると厳しいかも。

・老いたる先導者
横展開するのに、アーサー3枚では足りないと思えたときにでも。まあ7ターン目にバニラを4体並べることに意義があるのかどうかは分からんけども。pickでは1枚は欲しい。ブロンズなんだよなぁ……。

・アロアダイ
構築なら氷を、pickなら炎を取ることが多そう。まあでも、構築ではそんなには見かけないんじゃないかな。テンポ悪いし。

・ジライヤ
コントロールするデッキが生まれればワンチャンス。アクセラレートした相手を黄金剣とか従者で落とせると強いのかも。


■ウィッチ
・くず鉄の練成
キタコレ。あと1枚プレミア引ければ3枚になるんだよねぇ(私事)。

・真実の使徒
これはいいカード。キングスノーマン3積を肯定してくれそう。そうして手札に入ってくるのは握撃、ギガキマ、フレデスのいずれか、と。超越には……さすがに枠が厳しいか。

・マナリアナイト・オーウェン
マナリアおばさんを確定サーチしろということですね。分かります。ミラやアンなんて積むなと。竜術士(黒龍になるアレ)すらも積むなと。……成り立つのか?

・真実の信者
有能な1コススペルが来てしまった……。最後に手札調整で撃てるのもいいね。3/3/3、進化5/5で使ってもいいし、時間を稼ぐスペルウィッチ系のデッキではよく見かけることになりそう。

・眠りの魔術
序盤ならキャントリップ+時間稼ぎ+スペルブースト。中盤以降ならより強力な時間稼ぎか(ファンファーレ持ちは戻したくないけど)。虹の大幅調整版、なのかな。

・真実の宣告
ランダム要素がかなり強いけど、ワンチャンス相手の顔面に飛びすぎると、なかなか楽しいことになるのかも。盤面が埋まっていない限り最低限3/3守護は出るわけだし、ライフも回復するかもしれないし、時間稼ぎカードとしては悪くなさそう。あるいは早いターンにも撃てるギガキマ的な扱い? あと期待として、ゴーレム出す、バフする、回復する、火力入れるのテンポが気持ちいいといいな。シュッ、ボワン、キュア〜ん、ドゴッ、みたいに。

・真実の絶傑・ライオ
書いてあることは豪快なんだが7コスか……。ドロシーあたりと組ませると楽しそうだけど。

・真実の従者
2コス2点スペル。もしくは7コス4点非スペル……。まあ使わないかな。

・マナリアの魔導姫・アン
大魔法はロマンがあるけども……マナリアってデッキタイプの都合上、10ターンを迎えるころには相手かこっちが生きてなさそう。先行でぐだった時くらい?
大英霊は1ターン限定で守りつつ除去もできると。まあ突進で相手フォロワーを除去した時点で体力は減ってるだろうから、あまり守りにはならなさそうだけども。
上振れでコスト下げまくれれば強いよね。そりゃあ。

・開闢の予言者
こういう面白そうなカードは好きですよ。まともに返せるのって粛清くらい? 贅沢をいえば「自分のターン終了時」だけじゃなくて、アクセラレートの効果にも直接召喚を入れて欲しいところではあったけど。まあ贅沢だし、テキスト長くなりすぎか。あと今からでも遅くない。守護とまではいわない。せめて光輝ドラゴン効果を追加しておくれ。ロマン砲なんだし、出した返しにゴーストやら人形に殴り殺されるのは寂しい……。


■ドラゴン
・侮蔑の信者
潤滑油になり得る一枚かな。

・キュアマーメイド・ジゼル
潜伏があったら壊れだった。

・侮蔑の炎爪
使いにくさはあるとはいえ、ただ強。信者と同様、潤滑油になり得る。

・侮蔑の従者
2/1/2が増えれば。

・ドラゴスネーク
後攻の進化殴りの返しに、結構な確率で分裂するよね、こいつ。そういった意味では後攻強化になるのかな。

・恐竜時代
消滅されない限りアドバンテージになるから強そう。タフネスが増えるから、侮蔑の発動にも寄与しそうだし。
まあ、地味なんだけど。

・侮蔑の使徒
信者や炎爪と組み合わせたいところ。……手札がもつか?

・グリフォンの守衛
素でも守護付きのゴリアテ。覚醒だと4/3/7守護か……。なかなか固いな。もしかしたら見かけるかも?

・侮蔑の絶傑・ガルミーユ
かなり危ないこと書いてある気がする。ランプしつつ手札に侮蔑系のカードがあればと、もちろん条件は厳しいんだけども、盤面を崩壊させつつ顔にも9点くらいは平気で飛ばしてきそう。

・悪夢の竜・ジャバウォック
ワンダーランドのドリームが醒めたのね、ジャバウォック……。ジャバと共通するのはデッキ圧縮? できるだけ早く疑似ギルヴァにできるような構築なら分からなくもないけど……それ、すごく事故りそう。確定除去を持たない相手なら……?



では。
ノシ
ナーフでイベント感を出すのはどうかとは思ってるんだけどなっ!(断言)
だからってグランプリ増やすのも同じ穴なのだが。(いやホント……)

それはそれとしてナーフ。(諦めたか)


グレモリー制限はしゃあない。ひと月あばれにあばれたし、いいでしょ。貴公子やヘクター前の処理だけでもめんどいのに、6ターン目までの盤面処理を強要されるとね……。ヘクター再ナーフは格好悪すぎるから流石にしないだろうし。グレモリー以外でナーフ候補に挙がるとすればレディ・グレイ、あるいは貴公子? でも貴公子は既に罰受けてるしな。とすればレディなんだが、ここをもし殺すなら蝙蝠やらも殺してくれって話。ライフがもたないし、後攻への影響も大きい。まあグレモリー来る前から普通に強かったし。別にいいんじゃね? なんとかなるなる(閣下感)。

蝙蝠と言ったけど、ぶっちゃけ闇蝙蝠は花園制限でOK。1枚で実質8点分の働きをする1コスアミュって、なかなかの駄目っぷりだと思うんだけどな。


シロウは5に出すか8に出すかの2択になった印象。今でもそうだけど人形は5コス帯が渋滞し過ぎだな(ククルエンハ、決闘、ロココエンハ、スピネ)。少なくとも今のままでは回らないか……。
本体のスタッツが上がったのはどう転ぶかは分からんけど、エンハで撃ったときに守護の裏にパワー5を隠せるのは強いと思う。7→8と出す意味がなくなったから積むにしても3固定ではなくなってくかなぁ。


ノアが無罪とは言わない。でも有罪かと問われると……微妙じゃね? ドロソの貧弱なネメシスで人形3枚を事前に準備し、相手に守護がいないときに11点(進化なし)って、シャドウバースにとっては割と日常レベルの話のような気も(異論は認める)。

全抜きまではしないと思うけど減らすかなぁ。ノア。となるとフィニッシャーの代替は潜伏シルヴァかオーキス辺りが担うことになるか……これまでよりも前よせになっていきそう。

ともあれこれで後攻の場合、アーカスがかなり厳しくなったな。あっちは豊富なドロソを持ちつつ、10ターン目に20点以上削ってくるから。……ギガキマがまた最後に輝くか?


ワルツは苦笑としか。戻すの早っ。茨がローテ落ちするタイミングで戻すのはたまたまなのか。人形としては「むむむ」だけど。


プルソンは効果も正確には覚えてないけども、アクセラと素のコストが近すぎると使いにくそうだなって思ったのは覚えてる。多少なりとも使いづらさが軽減されるのなら、それはいいことだとは思う。どちらにせよ使わないけど。


次は闇蝙蝠が目立つレベルで暴れて、闇街1コス化と、花園制限と予想。あ、でも闇街はローテへの影響もデカいか……?



では。
ノシ
4勝で突破できました~。やったぜ。

デッキはラウンド1で54454と異常なほどに調子がよく、結局は1枚も変えず同じネクロで通しました。新弾前のルピ補充美味しい。

普通の構築ですが、デッキはこんな感じで、いわゆる「幸せネクロ」というやつなんだと思います。

3 スカビ
2 グレモリー
3 ソウコン
3 階段
3 不死者
2 イーター
3 ベレヌス
3 レディ・グレイ
1 フェリ
3 フラン
3 スカルリング
2 貴公子
1 デスタイラント
2 祝福
3 ヘクター
3 骸の王

・グレモリーは間違いなく強いけど、ときどきエンハンスが邪魔になることもあるし、また進化ターンまでは基本ただの1/1/1なのが気になる等、いくつかの要因があって2枚に。純ミッドネクロと比べると横への展開力がそこまででもないのも一因。

・階段を早めに割るのが勝利への近道と思えるくらい、階段が強かったです。階段、リング、3ターン王のブンブンは常に狙いたいので、このパーツは3枚です。

・ドローはソウコンがあるし、自壊はフランの呪いも増えたし、リアニ2のノイズにもなるから、イーターを減らしてます。ただ、とはいえ強いので2枚は安定かなと。

・フェリがあったから勝てた試合が何度もありました。フェリ+完全体デスタイラントも2回決まりましたし。こういう無茶目な構築が成り立つのも階段の恩恵なんだと思います。

・フランは本当に強い。もう3枚以外ありえないってくらい。グレモリーや階段でドローし過ぎて、たまにエンハンスで手札が溢れることがあったので、それは注意。

・このデッキの魅力は勝ち筋の多さだと思う。言い過ぎじゃなく、毎試合勝ち方が変わることもある。早いターンからの王。定番の横展開からのグレモリー。あるいはヘクター。フェリ+デスタイラント、ヘクターのバフ、あるいは9ターン目の素だしの王がパートナーになるなんてことも。勝ち筋ではないけど、6ターン目のレディ・グレイ進化+貴公子のインチキくさい動きは、ほぼ勝ちに直結するし、エンハンスフランの基本2面、不死者を絡めて3面、進化まで合わせれば4面除去も可能なダイナミックな動きは一発逆転感があって楽しい。

・ネクロ一番の強味はやっぱり、6ターン目グレモリー、7ターン目ヘクターのプレッシャーだと思う。あったらアウトのカードは存在自体が強い。ドローも厚いし。



■1.超越 先行
階段、リングと置いて4ターン目にイーターでドローしたら王を引いたのでそのまま展開。その王が対処されずに勝ち。

■2.パチンコドラゴン? 先行
4ターン目に貴公子を決めつつ王。AOEの連発で凌がれるも、祝福で出した守護ゾンビが生き残り、そのままヘクターで勝ち。

■3.純ミッドネクロ 後攻
前回の決勝と同じで、やっぱり王の分だけ不利な印象。ミッドネクロに一点豪華主義は通用しないんだよな……。貴公子のかかったボーンキマイラにちくちくと削られ、いいタイミングでゾンパを撃たれ、ヘクターをこちらよりも多く引かれ、最後はアイシャに走られて負け。とにかく受け身な試合だった。

■4.OTKリノ 先行
顔面を守りつつ、OTKの準備をさせないよう攻め続けることを念頭に置く。おそらくはグレモリー警戒で、狙い通りウィスプを盤面処理に使ってくれる。その後はエンシェントエルフや対空で凌がれるが、グレモリーエンハとヘクターが強くて勝ち。

■5.闇蝙蝠 先行
最後の最後で来るか……。ラスボス感があるな。街やら鎖やらでガリガリ自傷され仮面も置かれてちょいやな感じ。階段と貴公子のかかったフォロワーを巻き込んでの王は2枚目の邪眼+突進で対処されるが、こちらも祝福からのヘクターで間断なく攻める。そこでおそらくは虎の子の邪眼3枚目を切ってくる。これでAOEは枯れたか……? 先ほどのヘクターで相手のライフを3まで追い詰めるも仮面に守られた状態での漆黒の契約やディアボでライフを回復されて、一歩一歩とフィニッシュが遠のく。キーだったのは9ターン目のレディ・グレイ進化。手札にフェリとヘクターを抱えていたので、黙示録のないことを祈って横展開。結果それが実り、フェリのかかったグレモリーがヘクターでバフされて勝ち。



ではでは。
ノシ
前回のアンリミGPのデッキにグレモリー2枚を突っ込んで、5勝でした。グレモリーはエンハしなくても進化フォロワーにラスワキャントリップ付与できるし、重複もさせられるから、たぶん積み得ではあるんだけど、とはいえ実質6コスだからな……3枚はちょっと二の足。


1.純ミッドネクロ 後攻
相手スカビ→ベレ→スカリン→ベレとパーフェクトな回りな一方、こっちは2コスも置けない厳しい展開。さらに手札が重たく5ターン目をパスすることに。この時点でライフが一桁まで落ち込み、アイシャの影もちらつく。これはまた1戦目を落とす流れか……? だけど相手は、こっちとは逆で重いところを引けていないらしく、祝福2連発からのヘクターでどうにか盤面を取り返すことに成功する。相手もヘクターや祝福で返してくるが、序盤の手札消費の差が響いて勝ち。


2.疾走ドラゴン 後攻
不死者+イーター、レディ・グレイ、フランが強くて勝ち。やっぱフランはつえーです。


3.コントロールロイヤル? 後攻
リソースの奪い合いで負けるわけにはいかないので。


4.ニュートラルエルフ 後攻
ユニコ久しぶりすぎて震えそうになる。完全体フクロウをリングから出てきたベレヌスで落としつつ、無傷の王のパンチが1発通るが、返しの完全体BBに王を取られる。後はお互いに展開→殲滅の繰り返し。こちらは有り余るドローを背景に。あちらはサハイスラの盤面制圧力を駆使して攻めて来る。が、相手のフォロワーはやはり重量級ばかりで、ピン除去はネクロの得意分野。最後はゼウスを不死者+ソルコンで落として勝ち。


5.コントロールエルフ? 後攻
リザをエンシェントエルフで戻されて、なんか懐かしい感に襲われたかと思っていたところで、いきなりコルワが登場。一気に現実に引き戻される。むぅ。不死者でコルワを落とす。追いつめたところでエルフクイーンで全回復されるが、フェリ+進化ヘクターの7かける3が決まってOTK。



闇蝙蝠に当たらなくて良かった。あれ苦手。こっちのライフを削りながら、自分のライフは保持して、7ターン目に大火力を本体に撃ちこんでくるとか、やってること超越よりもあくどいと思うんだが。

では。
ノシ
初日3-2、二日目4-1でどうにか突破できました。とりあえず目標は達成。あとはボチボチいこう。

初日は人形ミラーとアーカスに負け。人形は顔面を殴り続けてれば勝ててた気がする。盤面軽視はあかんけど、重視するとアカンという分かりやすい例。ライフ11まで削るのが一つの目標なわけだし。冷静に大胆に殴ろうと心に決める。
アーカスは完全にやられた。やっぱドロソが豊富だと色々動けて楽しそう。街が切れるタイミングでグレモリー進化(理系の専門用語のようになってしまったが気にしない)したゴーストにがっつり撲殺される。

初日突破はできなかったけど、天狐×3にレフィかかってる上からノア×3でげしげし削り切るという怪獣大戦争は、やってて楽しくはあった。やられた方はたまったもんじゃないんだろうけど、まあお互い様だよね。みにくいたたかいだった。


二日目
>初戦 人形 先行
ノアと先行が強かった。割とマジでそれだけ。相手3、こっち6ターン目シルヴァだったけど、人形があればなんとかなるもんだ。

>二戦目 天狐? 先行
今回はロココとオーキスが強かった。ペガサスが出てきて手札にはすり替わりとロココが。けっこう迷ったけど、3コストで撃てる消滅を残しておきたい予感がしたので、ここではロココを選択。その後、白竜+天狐と並んだ盤面で、二枚目のロココで白竜を熊にしつつ、天狐(生物)に進化突進+人形で除去。相手に2体の熊が並ぶ妙な展開にw
その後ツタンカーメンを人形+すり替わりで対処。結果的にはさっきの選択は、どっちでもよかった感が出てくる。続けてレフィを立てられるも、ありあまる人形と復讐オーキス×2で無事殴り切る。トレが進化して10点パンチしおったw

>三戦目 暗黒 先行
ハーメルンをマジミサ、ククルとシロウを禁忌発動など、ことごとく綺麗に対処される。精神統一が無ければ! という賭けに出たのが裏目に出た形。ここで6点を削られ、最終的には暗黒、フレデス → 暗黒除去 →暗黒、フレデスと並べられて完全なる敗北。

>四戦目 人形 先行
お互いシルヴァを引けず、ちくちくと殴り合う展開。
最終的には相手の素オーキス→復讐オーキスをどうにか耐え切り、こちらも素オーキス→復讐オーキスを着地できて勝ち。バジリスの素の大きさが大いに役立った闘いだった。あと先行。

>五戦目 暗黒? 先行
フラワー、シルヴァ、ククルという、ほぼ完ぺきな初手を貰う。先行だし、逆にプレッシャーがかかる。相手がフォロワーを出してこなかったのでシルヴァはパラに。で、素で出したククルが囮になってくれたおかげで、そのパラが進化まで生き残ったため、進化しつつ本体パンチ。それで相手のライフが一桁台に。落とすべきだったのはククルかパラか。……微妙。
その後、あっさりと盤面をさら地にされてフレデスを置かれたりしたものの(ヴィクトリアで対処)、大量の人形と復讐オーキスで勝ち。



ではでは。
ノシ
人形。3-2、3-2、4-1でAグループ入り。マスター帯と当たる率が高くなったような? 人が減ってるのかね。

負けたのは天狐とミラーがほとんど。天狐無理ゲー。もっと攻めろということなのか……。

>1.後攻 ネクロ アーカス(セレス、街入り)
ロボミをビッグソウルで取られなかったのが全て。並べたフォロワーをルナ街でゾンビにされるが、それでも致死量なのは変わらず。勝ち。

>2.先行 エルフ テンポ
メーテラをロココエンハ、相手の埋まりきった盤面をバジリスで対処。次ターンの場がバジリス、ロボミ、エンハククル、フラワーと並んだところで相手投了。

>3.先行 ネメシス 人形
ハーメルンでククルコピー、シルヴァでククル突進。返しにシルヴァオートマタ+人形でお互いの盤面が空に。うん。先行有利の予感。
その後ちょいちょいと殴り合って7ターン目、相手のオートマタを放置してシルヴァ素置き。返しに決闘エンハでロイドを置かれるがロココで対処。合わせてすり替わりを切ってオートマタも消しておく。流石に返しで盤面は空にされるが相手も人形を吐き出して厳しそうだったし、手札にノアもなく、オーキスの打点も足りていなかったので、ひとまずバジリスで相手の盤面を空にしておくことに。返しにノアを置かれるが、バジリスを落とすまでにはいたらず。バジリス+オーキスで勝ち。

>4.先行 ビショ 天狐
レフィや白竜はロココで対処したものの、ジャンヌやプロバハで横を流され、レフィ+白牙で回復されて、なかなかライフを減らせず。ノア+大量の人形を抱えつつあと1点が足りず、大型を対処するためにオーキスと人形を吐かざるを得なくなり、そのオーキスと仲間たちはジャンヌで流され、いよいよ万事休す。満を持してというか、ダメ押しの天狐社も登場して負け。やっぱレフィと白竜つんよー。
まあ、レフィと白竜×2をされても、あと1点まで削れる人形とかいうデッキもどうかとは思った。

>5.先行 ロイヤル ミッド
ハーメルンでロココをコピー。人形はいくらでも手に入りそうな手札だったので、フラワーを熊と相打ちにさせる。分岐点は希望セリアでエンハククルを取られた6ターン目。アーサー用にバジリスの進化権は取っておきたく、進化権を使わずにどうにかすることに決める。まずは守護をロココで熊に。で、クムユをセリアに突撃させる。結果、無傷の熊だけが残る最高の展開に。やったぜ。
が、返しに先陣。またバジリスを使いたくなる展開が訪れるも、ここでも我慢。先陣をまたもやロココで熊にして相手の盤面を弱くするに留めておく。
返し、円卓からマーズとシャルが登場。どうやらアーサーを引いていないと判断。相手もシャルを進化させ、とうとう進化権が切れたこともあり、満を持してバジリス。盤面を一掃する。後はオーキスで強い盤面を作って勝ち。



ではでは。
ノシ

おぬしら、楽をしておったな?
なんぞという、ちとひがんだ台詞が頭に浮かんでしまう程度の強さ。要は強かった。ティア1は伊達じゃなかったか……。

個人的に自由枠は5枚くらいしか見つけられず。
以下、現状のデッキ内容です。

1 虚数物体(自由枠1枚)
3 ハーメルン
3 フラワー
3 パラケ
3 ロココ
1 純心(自由枠1枚)
3 オートマタ(自由枠1枚)
3 ククル
3 すりかわり
3 シロウ
1 スピネ(自由枠1枚)
2 決闘
3 バジリス(自由枠1枚)
3 シルヴァ
2 オーキス
3 ノア


どうしてもライフが心許ない気がしたので、最初はハーメルンでの増殖も視野に入れて豚さんを入れてたけども、1点やら3点をちまっと回復するよりも、8ターン近辺の大ダメージを防いでおけばいいんじゃね? という理論から虚数をピン。基本的に9ターン目には落ちてもらいたいからAFを切る必要はないと思うけど、闇喰らいがありそうなときは例外で、相手の7ターンに合わせて置きたいケースがある。AFを切りたいのはそんなときくらい?

ドローは純心とスピネが1枚ずつ。階段も検討したけど、即1ドローできる純心と、盤面整理も兼ねるスピネの方が優先かなと。役割的な話で、個人的にスピネは不要な気がし始めてるから、もし手札が溢れないようなら純心2でもいいのかも。あまり強い動きではないけどシルヴァで走ってラスワの1ドローも悪くは無いし。

バジリスが流行り次第で増減する枠なのは確かだけども、1枚は引きたい場面によく出くわす気がするので、基本は3だと思ってる。素のサイズもデカいから、そんなには腐らない。

オーキスは……難しいなぁ。最初は2枚安定だと思ってたけど、シルヴァが絡んでいるとノアに回すまでもない展開もちらほらある。人形が不足していればノアにつなげる動きも出来るし。今後「必要!」と感じたら3枚にするかも。

以下、ひとこと系。
ツヴァイを入れる余地がないか検討中。
決闘の汎用性はなかなかのもの。
「ロキ→ノア」は……やり過ぎか。
一番シャドウバースしてるのは、実はロココかもしれない説。


では。
ノシ
溜めておいたパック剥いたらロココが3枚になり、あと必須だと思ってたのがシルヴァ1枚になったので、人形に手を染めてみることにしました。ククル雑に強いし。

以下、各クラス雑感。

・エルフ
異形は象でいい。バーストはフェアドラ疾走でもいい。……あれ?

・ロイヤル
鉄拳は博打。飛空は特定のクラスを狙い撃ちする程度か。ともあれ残念クラスの一角だとは思う。

・ウィッチ
ヴェスパーには期待してるけど、まだ作るかどうかは決めてない。いろいろ使い勝手がよさそうなんだよなあ。間違って7/7が残りでもしたら祭りだし。そのままではないとはいえ、マジミサ6枚体制は胸熱。
ミラはマナリアバーンには入るんだろうけど、そもそもあんまり見ないタイプだから……。タフネスが4だったら――ファンファーレがチョイスだったら――1コスか2コスのマナリアが追加されてたら――とか、壊れそうな要素はちらほらと見える気はする。

・ドラゴン
終戦はシンプルに強そうではあるんだけど、やっぱり運が絡むのは気になるかな。ランプからのこいつで美味いところに当たったら勝ちってのは魅力なんだろうとは思う。
ポセイドンは雑に強そう。こういうのをマナ加速できるクラスに渡すのはなぁ……。

・ネクロ
グレモリーが危う過ぎる。アンリミは言うに及ばず、ローテでも暴れる恐れは十分にある。こいつは作っても損しなさそう。
ダヌアは、まあ。

・ヴァンプ
轟雷はスタッツお化けのくせに4コス相当の3点火力付き。6ターン目に3PPしか使えないのがどれくらい痛いのか想像できんが……。んー、でも5ターン目の6/6くらいなら対処できなくもないか……。
邪眼は雑に強い系。アクセラも進化後効果もなかなか。というかこっちのがレジェっぽい。闇喰らいが伸びるか?

・ビショ
チェキババは9コスか……テミスがあるとはいえ、さすがに遅い気も。ローテに守護を出せるアミュってあったっけ?
ペトラは教会がアグロをし出したらワンチャンス? あるいは天狐を1ターンだけ守るとか?

・ネメシス
マル・ドッキオにはこっそり期待してます。タフネスも上がるのは熱い。
ククルは雑の極み。シルヴァから突進してももちろん強いけど、やはり狙うべきはエンハ5か。ネメシス相手にタフネス2以下を残すのはプレミと言われかねない。



というわけで、まずはネメシスを試します。次は様子を見てヴェスパー。で、グレモリー。



ではでは。
ノシ
聖獅子1(ラウンド1と同じ)が3-2、ギガキマが2-3と来て、聖獅子2(調整版)で4-1。無事突破できました。正確には覚えていないけど、先行5回もなかったと思う。抜けれたからいいけど、聖獅子2は全部後攻だったし。

ほぼテンプレですし、両者にそんなに差はありませんが(聖獅子だしな)、せっかくなので聖獅子1と2を載せておきます。

「聖獅子1」
2 神父
2 天球
3 アミュ法典
3 レジェンダリーファイター
2 ノイシュ
1 教理
3 黒法典
3 結晶
3 礼賛
3 神殿
2 純心
3 希望ジャンヌ
3 紡ぎ手
3 スイング
2 ハゲ
2 レフィーエ


「聖獅子2」
2 神父
3 天球
3 アミュ法典
3 熾天使
2 ノイシュ
2 白雪
3 ロレーナ
3 黒法典
3 結晶
3 礼賛
3 神殿
2 希望ジャンヌ
3 紡ぎ手
3 スイング
2 レフィーエ


前者はドローに重きを置きつつ、レジェンダリーファイターの突進+必殺で時間を稼ぎたいという意図がありました。となると天球は3な気がしますが、後半に引くと盤面を塞ぎたくないので出せなくなるのが気になり2枚に抑えています。

ジャンヌはいつ引いてもそれなりに仕事しますし、AOEが刺さると大変気持ちが良いので3積み。まあ、たぶんやり過ぎだったと思う。

ロレーナじゃなくてハゲなのは、消滅の方が刺さる相手が増えているような気がしたため。要は人形ですが、あとタフネス5ってのも偉いかなと。


後者はより時間稼ぎを意識した形。テンポが悪いとはいえ、2ターン目までにおける万能除去こと熾天使はやっぱり便利。時間を稼ぐとなると、強力なAOEであるテミスが思いつくけど、こっちのフォロワーもまとめて飛ぶし、結局のところ疾走には無力なので、入れるとしてもジャンヌの方だと思う。

同じく時間稼ぎとして、神の盾はノイシュとの選択になると思ってて、個人的にはノイシュでいいと思ってる。8ターンまでは出せない条件付き永続の5→4よりも、2ターン目にも出す気になれば出せる1ターン限定の4→3の方が、まあ使いやすいと思うので。

2コス帯について、そう考えてみると、いつ引いてもそれなりに嬉しいロレーナは3枚で、序盤には是非引きたいけど後半はそうでもない白雪と、最終盤以外には極力出したくないノイシュが2枚という形は理にかなっている気がしないでもない。

後者の大きな変更点はレジェンダリーファイターの全解雇。たまに大ダメージ源になるし、小技も効くから便利は便利なんだけど、白雪やロレーナを押しのけるほどかと言われると……難しいところ。個人的には1コスアミュを6枚積んでいるし、もし白雪までも共存できるのなら、レジェンダリーファイターはありな気もする。今回は枠がなかった。こいつは白雪とノイシュの中間、つまりは中盤以降に活躍する印象なので、入れるとしたら、こいつも2枚になりそう。


で、以下抜けたときの戦績です。


1.ロイヤル アグロ 後攻
序盤からガンガンに横展開され、もちろんそやつらにボコボコに殴られ、かつゼタの突進でこっちの守護を剥がしてきて、やはりボコボコにされる。円卓のジュリエット2まで追加されるわ、もちろん群青も走ってくるわで(ま、走られるまでもなかったけど)、やられたい放題。マジで無理だった。「ここでジャンヌを引けばワンチャンス」という場面もあるにはあったから、ジャンヌ3にすればよかったかな……と思ってしまうゲームだった。


2.ロイヤル ニュートラル 後攻
アグロ気味に動かれつつ兎でリソースを取られる展開。獅子関連を上手くドローでき、またロレーナ進化で盤面を制圧できたのが幸いして、どうにか序盤をしのぎ切る。その後、LF+メイジ―や、LF+トランプと怒涛の攻めを受けるが、除去と獅子が噛み合い、盤面に差をつけたところで相手投了。


3.ドラゴン リント 後攻
リントだと判明してからは、とにかくノイシュをどのタイミングで出すか。それだけの勝負。ともあれ相手も早いデッキではないので、こつこつと獅子を育てていく。ドラゴンの卵を熾天使で割ったり、渓谷+ドラゴンを神父+スイングで対処できたのはナイスだったと思う。
そうこうしているうちにアドラメがパワー15で飛び出してきたので、ともあれ邪竜の準備は整っている模様(まあ、知ってはいたけど)。2体出した金獅子の片割れでアドラメを落としつつ、満を持してのノイシュ。相手も返しに10コスのゾーイをプレイして遅延をはかってくる。とはいえこちらのライフはまだ20なので(レフィ発動済み)、ノイシュがなくてもゾーイに1度殴られた程度ではリントの致死圏には入らない。返し、レフィで蓋をして二枚目のゾーイを牽制。ここで打つ手がなくなったらしく、邪竜で殴ったところで相手投了。


4.ウィッチ デッキタイプ不明(ギガキマ、暗黒、あるいは無貌?) 後攻
コールチェインをキャストされたので「暗黒かな?」と予想するが、直後に練成を撃ってきたので、もしかしたらギガキマかもとあたりをつける。その後もコールチェインを連発してきたり、オウルに2回進化されたりし、どうやらやりたいことはされている模様。ともあれこちらもやれることをやろうということで、生き残った獅子で殴り続け、ピンで出てきたフレデスは熾天使エンハンスで除去。絶望キマイラを出されるが、3点除去では鎧獅子は落ちず、そこで相手投了。絶望キマイラが出てきたということは、たぶんギガキマだったんだろうとは思う。


5.ドラゴン リント 後攻
聖獅子関連を紡ぎ手しか引けず、かつ2コスが法典チョイスのみ。レフィやジャンヌが固まってハンドにくるなど、あまりよくないドロー。これはやっちまったか……と思った矢先、そこから獅子関連のドローが加速。3ターン目は紡ぎ手を置きたい都合上、白法典チョイスしたことや、相手もリントを焦ったのか、威圧を空撃ちしたことが裏目に出たようで、こちらの2/2獅子が3体残る展開に。進化込で全力で殴って相手のライフが4になったところで相手投了。4勝できたー。獅子だからってわけじゃないけど、アグロが決まると、大抵このゲーム勝てる。



ではでは。
ノシ
気分転換に聖獅子を使ったら、これだよ……。久しぶりに全勝できたのは素直に嬉しいんだけど。


1.ドラゴン 原初 後攻
原初を出された返しに、毎回除去することに成功。2体同時出しが実り、1体だけ生き残れた進化レジェンダリーファイターの8点パンチが効いて勝ち。

2.エルフ テンポ 先行
盤面を意識しているようなので、どうやらロングゲームに持ち込みたい模様。が、どういった意図かはわからんけども、聖獅子相手にロングゲームを狙うのは割とリスキー。いいタイミングで茨を落とせたのがラッキーだった。盤面を取り続けて勝ち。

3.ネメシス 人形 後攻
3ターン目に神殿を2枚並べることに成功。おかげで相手が日和ってくれたのか、前のターンにシルヴァから飛び出してきたオートマタナイトが、顔面ではなく獅子の除去に回ってくれる。最序盤だけど、ここが勝負の分かれ目だった気がする。後はダメージを極力通さないように盤面を取り続け、相手も適度に人形を吐いてくれて勝ち。人形を除去に回さざるを得ない戦況になると、人形デッキは厳しいよね。

4.ロイヤル ミッド 先行
ひとこと、運がよかった。進化権を使い切った状態で出された相手6ターン目のヴェインを礼賛のドローがプリズムで無事落とすことが出来、アーサーが一度も飛び出してこず、さらにフォートレスのかかったシャルロッテの方に礼賛が当たるという。
運を使った。

5.ビショップ 教会(オート進化する天使像入り) 先行
往年のビショよろしくと言わんばかりの大展開をされるが、神父の二面除去が成功してどうにか場を落ち着かせる。
その後もお茶会や教会効果の亀で攻められるが、どうにか盤面を取り切って勝ち。



ではでは。
ノシ
まったくやる気が出ず。だからってわけでもないんだけど、今回も無貌で行きます。ただ、今回はスペル型ではなく、土型です。


3 大釜
3 星見
3 熾天使
3 グランドスピア(2点/秘術で4点+本体1点)
3 実験室
3 フロウ
3 精神統一
3 カリオストロ
3 ノヴァフレア
3 オズ
3 若レヴィ
3 大召喚
2 無貌
2 フレデス


テンポエルフと人形を意識してはいます。
ノヴァフレアと若レヴィでAOE。
フロウ、精神統一、アルス・マグナでライフケア。
大召喚で守護。
ついでに言えば、オズのハンド消滅と無貌のシナジーなんてのも意識してたり。なのでオズを採用しているにしては、スペルが多めの構成にしてます。無貌のためにも進化権は温存したいですしね。スペルでの除去を重視。

まー、押し切られるときは、さくっと押し切られますけども。


ではでは。
ノシ
手札と場とがちょっとでも混雑してくると、上級あたりを相手にしているときと同程度なくらいに、動作が重くなるようになった……気がする、ではなく、これは間違いなく重くなった。割と頻繁にガクガクする。
あと端末が前よりも熱くなってる……こっちについては、そんな気がする程度だけど、やっぱり熱いな。中央処理ユニットが頑張っちゃってる感じ。

UIや動作性が極めて優秀なのが、シャドバのとりえの一つだったのだがね……。

まあ言っても、もう1年半も昔に発売されたSnapdragon 820端末だからなぁ……スペック的に、ないしはandoroid的に、もしかしたら仕方のないことなのかもしれない。けれど、とはいえ、やはり、ちと残念。次のグランプリがまたもやローテーションだってことよりは、幾らかマシな程度に。



では。
ノシ
デッキはラウンド2突破時と同じミッドネクロで、最終戦まで進み、純正らしきミッドネクロに負け。残念、だけども、妥当ではある、ってところ。単体確定除去に長けてる相手を前にして、王って階段をチートに破壊するくらいの存在でしかない。プレッシャーにはなるんだろうし、確定除去を吐かせてはいるので、ぜんぜん使えないってわけでは、もちろんないんだけども。他のクラスを相手にするときと比べて、相対的に弱い。
で、王の分だけ純正と比べると動きが弱くなりがちなので、まあ、こうなるという話。できれば当たりたくないのが、このタイプのネクロと、ゾーイ絡みのドラゴンだったのよね……。

当たってしまったものは、しゃあない。


1.ヴァンプ 復讐 後攻
最速悪魔を置かれるがヴェル姉は来ず。不死者を王で巻き込んでダージェネと悪魔を対処。次のターン、ナルメアで王を対処されつつ復讐に入られるが、返しにレディ・グレイ進化で不死者を戻しつつ階段も巻き込んで2体目の王。その後、カオスシップ、ヴィーラ等を対処しきり、王とヘクターで勝ち。

2.ウィッチ 超越 先行
相手もだいぶ理想的に動いているが、貴公子を警戒してなのか、盤面にフォロワーなど残さぬとばかりにキマイラを切ってくる。不死者を王で巻き込んで1体目を除去。2体目のキマイラは王に4点を入れるのみでレディ・グレイに突進していったので、生き残った王を祝福の背後に隠して顔面を攻める。そこで相手投了。相打ちになるとはいえ、さすがに王を落としておくべきだったと思うが……手札がカツカツだったか。

3.ヴァンプ 復讐 後攻
相手ヴィーラを置きつつ4ターン目にヴェル姉で復讐に入るも、やはり貴公子を警戒しているのか、ヴィーラでスカルリングのスケルトンを対処してくる。さすがに返しでヴィーラはスケルトンで落とし、ヴェル姉はフランで落とす。その後、早速ダージェネが走ってくるが、レディ・グレイの突進とフランの呪いで落とす。さらに次のターン黒ヴァンピィも走ってくる。どのみちタフネス8は落とせそうにもないので、今度もレディ・グレイの突進で回復だけしておき、盤面をフォロワーで埋めておくことにする。返し、ヘクターを握られていたら負けと腹をくくったらしく、オフィサーさんとヴァンピィで顔面を詰めてくるが、返しのヘクターで相手のライフをゼロに。復讐は諸刃の剣だよな。やっぱり。

4.ウィッチ ドロシー 先行
最初、盤面を処理しまくってくるので「超越かな?」と思っていたら刃でスケルトンを除去しに来たのでドロシーと判断。放置するわけにもいかないと思っているのか、その後も相手フォロワーがぽつぽつと単体でしか出てこず、ようやく複数展開されたのが8ターン目になってからで、そのころには流石に除去も展開もより取り見取りの重厚な手札となっており。あとは相手の攻め手を挫きつつ、最後はフェリを決めて勝ち。

5.ネクロ ミッドネクロ 先行
当たりたくないなぁと思っていたクラスと最後の最後になって当たる。不死者がリッチに当たらなかったり、ベレヌスのラスワが従者に当たっちゃったり、王を複数枚引いたりで、かなり厳しめ。で、こちらの盤面を空にされたうえで自身込の4体貴公子(2枚目)を決められたところで勝負あり。投了となりました。



勝ちたかった復讐にはキッチリ勝てたので、まあ悪くはなかったと思う。

では
ノシ
1日目 超越 3-2
悪魔→ベルフェの復讐と、アルルメイア入りのドロシーに負け。前者は負けて妥当だけど、後者は戦ってて面白かった。リソース切れね~。

2日目 ミッドネクロ 3-2
ラウンド1を抜けたデッキを少し改良。後で知ったことだけど、どうも「幸せネクロ」とか呼ばれている形のデッキだったらしい。
復讐相手に賭けに出て、祝福で守護立てて顔面殴りにいったら、ですよね感満載で飢餓握られててアウト。普通にフランで盤面維持するのが正解だったらしい。あと負けたのはミッドネクロ。戦った感じでは、ノーマルタイプのミッドネクロ。賭けに出て王を出したけど、アサシンでサクッと対処され、あとはジリ貧。ふーむ。なんだか賭けに出ると負ける流れ。

3日目 ミッドネクロ 4-1
何故かは知らないけど、三日連続で初戦負け。己を追い込めと? ともあれ突破でした。決勝は前回のアンリミ以来? 久しぶりだな。


抜けたデッキは↓こんなんでした。一応、フランと案内人で、復讐をメタっているつもりです。アサシンじゃなくて案内人なのは、盤面を更地にされていると後攻4ターン目の2面除去ができないためです。ナルメアが立っているときは、ナルメアの方が落ちるのを祈るゲームになります。おお神よ……。

計6枚積んであるリアニ2の邪魔にもなるし、2ターン目に置かざるを得ない動きが本当に弱いので、可能であればイーターは積みたくないんですけど……こいつ以上のものが見つからなかった。でも、天界をフル投入しているこの形なら、イーター3は無いと思う。

よく見かける従者はひき殺される要因にしか思えなかったので入れていません。霊魂再生を組み込むとかであればアリかもですが、そうするとフランを入れることができない……。後述の通り、フラン大活躍でしたので、リアニを軸にするのでなければ、個人的には3コスト帯はフラン推しです。


3 スカビ
3 ソウコン
3 階段
3 不死者
2 イーター
3 ベレヌス
3 レディ・グレイ
1 フェリ
3 フラン
3 スカルリング
2 貴公子
2 冥河の案内人(葬送でランダム除去)
1 デスタイラント
2 祝福
3 ヘクター
3 骸


1.ドラゴン リント 先行
庭園からのゾーイ→リントでピッタリ。レディ・グレイ進化でゾーイ殴って回復するのが正解だったと、ターン終了ボタンを押すときになって思う。もちろん2枚目のゾーイ握られてたら、どっちにしろダメなんだけども。

2.ウィッチ 土アグロ 先行
相手の脅威をフラン+呪い、不死者+ソウコン、ベレヌスのラスワ、グレイの進化等でいなしつつ盤面を広げ、かつ天界やソウコンで手札を拡充。チクチクと殴り、かつアドバンテージを取り続けて最後はヘクターで勝ち。気づいたら完封だったな……先行だからか。

3.ヴァンプ 復讐 後攻
悪魔を最速で置かれるも、どうやら復讐に入るカードを引けていない模様。意図とは少し違うけども、悪魔とダージェネを案内人で二面除去したところで、相手が受けに回り出す。そのまま天界で広がったアドバンテージを活用して勝ち。フランが頼りになり過ぎる。ホントこの娘、強い。

4.エルフ ニュートラル 後攻
相手の動きがゆっくりで、天界をエンハンスで置くことに成功。BBを2連発されるも、1体目は十分に広がっていた盤面を使って十分に対応でき、2体目の返しにヘクターで相手のライフが0に。ここでもフランの展開力が物を言いました。にしても、ネクロマンス6がこんなに簡単になるとは、このゲームを始めた直後は思ってもみなかったな……。

5.エルフ ニュートラル? 先行
スーテラが入っている珍しい形。ネクロメタなのかもしれない。少し遅めのターンにスカルリング+階段を同時出しして王を展開。相手もヘクトルやエリンを立てて守ってくるが、天界のアドバンテージは偉大で。フラン+呪い、不死者+ソウコンで守護をどかし、王が2回殴って勝ち。



では。
ノシ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索