暗いところで待ち合わすススメ(加筆修正
2005年7月31日 読書
どんなじゃ>挨拶
(つ´∀`)つ
まだ14ページしか読んでません。そりゃあもう序盤も序盤、最序盤ですよ。文字にして数1000文字くらい(でしょうか?)。
だっていうのに。
こんな狭い標本の中に、私がたまーに考えていることとダブる描写が多すぎて、正直困ってる。
それどころか盲いていること(と大雑把に区分した体験の相違)を除くと、
この主人公 σ(゜∀゜ オレ!?みたいな。
そりゃあ戸惑うっしょ。同属嫌悪ではないようだけど。
……あ〜あ。きっとあっちサイドの戦略に嵌っているんだろうな、σ(゜∀゜ オレ!!って。
このくらいの感情、平均だよ、平均。実際になっちまったことは無くたっても(程度の差こそアレ)、誰だって何回か味わったことくらいはあるんじゃねえの。こんなような塞ぎ込んじまった状態なんていう代物はさあ。
そう、あれだ。占いと一緒。大多数に当てはまることを言っておけばさ、予言、まじないの類とお仲間になれるってヤツ。あれと原理は同じ。もちろん厳密には違うだろうし、そんなに大多数の人間が当てはまるようなことでないのは百も承知だけど、かといって1/10000にしか該当しないような話でもないとは思う。どんな楽天家さんだってバイオリズムが乱れる事くらいあるっしょ。乱れなくても凹めって。気分が落ち込む事だってあるだろ。人として(微妙に苦手な言い回しだ)。そりゃあもう逆の性質の人ならいわんやおや。語るに落ちてる。
だいたい、負の感情(この表現は嫌いだ)を持たないやつなんて、私はいないと思ってるし、そもそもいて欲しくもないね。ちびまるこの山田みたいなやつだって悲しければ泣くんだから。(この言い分が正論かどうかは物凄く微妙。むしろ間違ってるっぽい。悲しみをマイナスの感情として取り扱うには強い抵抗がある。でも他にフレーズが浮かばないんです。御免)
ま、もうちょっと読み進めてみんと、どうともいえんけどなあ(結局それか
ただ。今現在、何よりも問題なのは、
このような繊細な文章を読んでいる最中だってのに、
テレビの中ではお神輿を担いだ連中が夜の街を全力疾走(現在7回目)しているってことくらいかなあ←当時時刻、午前4時半
ISBN:4344402146 文庫 乙一 幻冬舎 2002/04 ¥520
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
(つ´∀`)つ
まだ14ページしか読んでません。そりゃあもう序盤も序盤、最序盤ですよ。文字にして数1000文字くらい(でしょうか?)。
だっていうのに。
こんな狭い標本の中に、私がたまーに考えていることとダブる描写が多すぎて、正直困ってる。
それどころか盲いていること(と大雑把に区分した体験の相違)を除くと、
この主人公 σ(゜∀゜ オレ!?みたいな。
そりゃあ戸惑うっしょ。同属嫌悪ではないようだけど。
……あ〜あ。きっとあっちサイドの戦略に嵌っているんだろうな、σ(゜∀゜ オレ!!って。
このくらいの感情、平均だよ、平均。実際になっちまったことは無くたっても(程度の差こそアレ)、誰だって何回か味わったことくらいはあるんじゃねえの。こんなような塞ぎ込んじまった状態なんていう代物はさあ。
そう、あれだ。占いと一緒。大多数に当てはまることを言っておけばさ、予言、まじないの類とお仲間になれるってヤツ。あれと原理は同じ。もちろん厳密には違うだろうし、そんなに大多数の人間が当てはまるようなことでないのは百も承知だけど、かといって1/10000にしか該当しないような話でもないとは思う。どんな楽天家さんだってバイオリズムが乱れる事くらいあるっしょ。乱れなくても凹めって。気分が落ち込む事だってあるだろ。人として(微妙に苦手な言い回しだ)。そりゃあもう逆の性質の人ならいわんやおや。語るに落ちてる。
だいたい、負の感情(この表現は嫌いだ)を持たないやつなんて、私はいないと思ってるし、そもそもいて欲しくもないね。ちびまるこの山田みたいなやつだって悲しければ泣くんだから。(この言い分が正論かどうかは物凄く微妙。むしろ間違ってるっぽい。悲しみをマイナスの感情として取り扱うには強い抵抗がある。でも他にフレーズが浮かばないんです。御免)
ま、もうちょっと読み進めてみんと、どうともいえんけどなあ(結局それか
ただ。今現在、何よりも問題なのは、
このような繊細な文章を読んでいる最中だってのに、
テレビの中ではお神輿を担いだ連中が夜の街を全力疾走(現在7回目)しているってことくらいかなあ←当時時刻、午前4時半
ISBN:4344402146 文庫 乙一 幻冬舎 2002/04 ¥520
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
いわゆる日記>挨拶
>読書
文章技術の本を買い漁るのは良い。自分で言うのもなんだが学ぶ意欲は買うべきだ。
だが積み本を増やす癖は治すべきだろう。
それはある夏の日(具体的には2005年7月29日金曜日)、福島は気温35℃、その南中周辺の時間帯、わざわざ遠方のブックオフへと足を運ぶ暇な大学生が一人(-_-)
一応4年前までは夏のかんかん日差しの中で競泳などをしていたので、俗に言う熱中症の類には、ある程度の耐性がある。
とはいえ移動手段は徒歩。あるいはダッシュ。まあどちらにしろ肉体のみが頼りだ。
クーラーを有する自動車、吹き抜ける風を纏う自転車などとは違い基本的には無防備の状態。
もしもあのときに(申し訳程度ではあるのだが)頭部に帽子を被っていなかったとしたら、片手に13冊の中古本を入れたケバケバシイ黄ビニール袋を持った男が、福島市のど真ん中で卒倒するなどという(想像したくも無い)珍事が起きていたのかもしれない。あな怖や。
そこでの購入物の中には、谷崎潤一郎や芥川龍之介に混ざって、世界犯罪者列伝などといったものもあり、微妙にジャンルが読めないラインナップ。人に見られても別に恥ずかしい事は無いのだが、ただ単に13冊という物量の時点で、若干気恥ずかしくはあった。
あー、倒れなくて良かった(へたれ
なお、ここで私の(ぎゅうぎゅう詰めの)本棚に文章技術の本が3冊ばかり追加されたことを申し訳程度に記しておく。どうか自戒になってくれればと思う。
なお、これはついでだが、そちらのちょっと遠いブックオフに行く少し前に、私は近場のブックオフへも顔を出している。入店した時間は南中の少し前くらいだったか。そこを後にして一旦家に戻ると、そこではタモリさんが歌を歌っていた。
ここでも1冊。水増し。
100円の魔力、恐るべし。
>まじっく
相変わらず不朽の理想を使ってます。現在は新しい構成にしようと画策中。
とりあえず《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》が最強です。時間を稼ぐ上で最高に近いディスカード手段として《安らぎ/Peace of Mind》を手に入れたのだから、無理に多色にせずに《霊都の灯籠/Reito Lantern》と組ませて2色か3色にした方が(色だけでなく強さまでもが)安定するかもかも。
晒せるほど練ってないんでレシピはいずれ。
>バナー
Sound Horizon様です。本当は(上のバナーから)リンクをしたいのですが、どうにもそうは問屋が卸さないらしく。
もしも苦情が来たら直します。
来たら、来たらか……そんなん来るのかなあ?
>バナー追記
じゃあ来る前に消せば良いじゃん。
>種2
秒殺。ていうか一発削除(Shift+Delete
ま、種1よりはマシな方か。これ以上は時間が足りなくなるので、やらない方が無難だと思うね。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
>読書
文章技術の本を買い漁るのは良い。自分で言うのもなんだが学ぶ意欲は買うべきだ。
だが積み本を増やす癖は治すべきだろう。
それはある夏の日(具体的には2005年7月29日金曜日)、福島は気温35℃、その南中周辺の時間帯、わざわざ遠方のブックオフへと足を運ぶ暇な大学生が一人(-_-)
一応4年前までは夏のかんかん日差しの中で競泳などをしていたので、俗に言う熱中症の類には、ある程度の耐性がある。
とはいえ移動手段は徒歩。あるいはダッシュ。まあどちらにしろ肉体のみが頼りだ。
クーラーを有する自動車、吹き抜ける風を纏う自転車などとは違い基本的には無防備の状態。
もしもあのときに(申し訳程度ではあるのだが)頭部に帽子を被っていなかったとしたら、片手に13冊の中古本を入れたケバケバシイ黄ビニール袋を持った男が、福島市のど真ん中で卒倒するなどという(想像したくも無い)珍事が起きていたのかもしれない。あな怖や。
そこでの購入物の中には、谷崎潤一郎や芥川龍之介に混ざって、世界犯罪者列伝などといったものもあり、微妙にジャンルが読めないラインナップ。人に見られても別に恥ずかしい事は無いのだが、ただ単に13冊という物量の時点で、若干気恥ずかしくはあった。
あー、倒れなくて良かった(へたれ
なお、ここで私の(ぎゅうぎゅう詰めの)本棚に文章技術の本が3冊ばかり追加されたことを申し訳程度に記しておく。どうか自戒になってくれればと思う。
なお、これはついでだが、そちらのちょっと遠いブックオフに行く少し前に、私は近場のブックオフへも顔を出している。入店した時間は南中の少し前くらいだったか。そこを後にして一旦家に戻ると、そこではタモリさんが歌を歌っていた。
ここでも1冊。水増し。
100円の魔力、恐るべし。
>まじっく
相変わらず不朽の理想を使ってます。現在は新しい構成にしようと画策中。
とりあえず《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》が最強です。時間を稼ぐ上で最高に近いディスカード手段として《安らぎ/Peace of Mind》を手に入れたのだから、無理に多色にせずに《霊都の灯籠/Reito Lantern》と組ませて2色か3色にした方が(色だけでなく強さまでもが)安定するかもかも。
晒せるほど練ってないんでレシピはいずれ。
>バナー
Sound Horizon様です。本当は(上のバナーから)リンクをしたいのですが、どうにもそうは問屋が卸さないらしく。
もしも苦情が来たら直します。
来たら、来たらか……そんなん来るのかなあ?
>バナー追記
じゃあ来る前に消せば良いじゃん。
>種2
秒殺。ていうか一発削除(Shift+Delete
ま、種1よりはマシな方か。これ以上は時間が足りなくなるので、やらない方が無難だと思うね。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
うちの母親が、ついに電車を見なくなってくれました>挨拶
うん、そろそろかなあ、と思って試しに聴いてみたら、案の定です。序盤の電車が母の肌に合わないだろうことは、全部まるっとお見通しだったのですよ。
>理由と称してやっぱり理由。
……だって、さ。唐突に母親が日常で、
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
だとか、
キボンヌ
だとか
コレに影響受けて抜かしてきやがったら、何か、微妙じゃん? 実の息子としては(まあ無い…とは思うけど、何となく、さ)
ただ最近は一般にも(2chが)解禁している風潮が見受けられるので、もしもうちの親に素質があるのであれば、(前述の微妙化が)時間の問題な気がしないでもない。
>で
あー、やっぱり伊東美咲は福島出身芸能人(あるいは芸能界全体でも良い勝負が出来そうだが…)の中では頭一つ抜けてるわ。今更ながら。超美人。完璧超人かよ。
でも一番好きな(全体で見ての)女性芸能人は、断然「眞鍋かをり」なのですよ。
>うたばん
100万円は払いたくないけど、もし1回100円で(ゲーセンとか)反射神経を測定できるとしたら、やってみたいなあ。
……ま、ビーマニで良いか。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
うん、そろそろかなあ、と思って試しに聴いてみたら、案の定です。序盤の電車が母の肌に合わないだろうことは、全部まるっとお見通しだったのですよ。
>理由と称してやっぱり理由。
……だって、さ。唐突に母親が日常で、
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
だとか、
キボンヌ
だとか
コレに影響受けて抜かしてきやがったら、何か、微妙じゃん? 実の息子としては(まあ無い…とは思うけど、何となく、さ)
ただ最近は一般にも(2chが)解禁している風潮が見受けられるので、もしもうちの親に素質があるのであれば、(前述の微妙化が)時間の問題な気がしないでもない。
>で
あー、やっぱり伊東美咲は福島出身芸能人(あるいは芸能界全体でも良い勝負が出来そうだが…)の中では頭一つ抜けてるわ。今更ながら。超美人。完璧超人かよ。
でも一番好きな(全体で見ての)女性芸能人は、断然「眞鍋かをり」なのですよ。
>うたばん
100万円は払いたくないけど、もし1回100円で(ゲーセンとか)反射神経を測定できるとしたら、やってみたいなあ。
……ま、ビーマニで良いか。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
>エレメンタル
レジオーーーーーーーーーン!!
の全てに爆笑。ネタか?ネタなのか?
いや、そりゃあネタなんでしょうけど、それでは質問を変えてみようか。そうしよう、そうしよう。
……本気?もしかしてギャグで言っているの?どっちにしてもギャグにすらなっていないけどな!
追記予定
>で
朝の時点ではGoogle検索しても引っかからなかったんだけども、さっき改めて検索してみたら数件のHitが。
ま、一応決まり文句になっているっぽいんで書いておきますが、
(多分)18禁注意
なので、そこんところは宜しくして察してください。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
レジオーーーーーーーーーン!!
の全てに爆笑。ネタか?ネタなのか?
いや、そりゃあネタなんでしょうけど、それでは質問を変えてみようか。そうしよう、そうしよう。
……本気?もしかしてギャグで言っているの?どっちにしてもギャグにすらなっていないけどな!
追記予定
>で
朝の時点ではGoogle検索しても引っかからなかったんだけども、さっき改めて検索してみたら数件のHitが。
ま、一応決まり文句になっているっぽいんで書いておきますが、
(多分)18禁注意
なので、そこんところは宜しくして察してください。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
常にじゃ疲れるよ>挨拶
タイトルに関しては、ふたばの「ドラえも」を参照。カラーになってから進行が遅いけど、面白いものはどうなったって面白いのです。
>跳扉SP
1時間40分、人生を損した。最後の10分視聴だけで良かったんだ。
何よりもゴールデンだし、それに相手は(ある意味で)大物ゲストだからって言う事情もあるのでしょうが、
それでも今回の大部分のように、いつもやってる通常のコーナーをゲストに合わせるのではなく、ゲストをコーナーに溶け込ませるように演出をするべきだったんじゃないかなあ。
そもそも今回は(半分くらいの企画が)面子がレギュラーメンバーなだけの別番組に見えたぞ。
とりあえずアニマルに関しては失策。そういうコーナーではない。作り手側ですらも完全に別物として扱っていたことでしょう。方針が方針なのだから仕方が無いといえば仕方が無い。
もっとも一視聴者としては決して面白いとは思えず、それどころか視聴が苦痛ですらありましたが。
工藤も同様。言うことは無い。
漢字のコーナーは、いつも通りなのかな。このコーナーだけは見たこと無いんだよねえ。つまらなそうだから。
で見たら見たで想像通りだった。
唯一の(面白いという個人的な判断基準で言うと)成功は石橋さんだけだね。通常のコーナーの味はそのままに、石橋貴明が持つキャラクターが生き生きと表現されていた。徐々に石橋さんの素が出てきている(演技かもしれないが)ところもシュール(?)で良し。
途中、軽くイラっとする部分もあったけど、それも味の一つかね。
そして最大の見せ場は板倉さんの「生え際抹殺」ですよ。何と言っても。あんなにテンパってる板倉さんは始めて見たかも。やけにツッコミが激しいところにも動揺が見え隠れしてて(隠れてないか)ついつい爆笑。
人の不幸は密の味とは誰の口癖だったか。小、中の同級生だったかなあ。改めて噛みしめて、感慨深い言葉だ。
嗚呼、(時間を無駄にしたことも含めて)人生って難しい。
>でぃるあんぐれい
GAUZEだけ聴いた。めっちゃ怖いわあ。
>らるく
AWAKEとSMILEを聴いた。めっちゃ。゜+.(・∀・)゜+.゜イイ!!ワァ・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。
ていうか映画ハガレンの主題歌ってAWAKEに収録されてるんだ。シングルで出たら借りようと思ってたから、ちょっとだけ得した気分。
ついでに「れでぃーすてでぃーごー」もハガレンのOPで聴いただけだったんで、ようやく詳細まで理解することができました。カラオケで歌うときって、けっこう適当だったんですヨねえ。
それが。゜+.(・∀・)゜+.゜イイ!!の理由。
>シャトル
同時通訳(・∀・)モエッ
ついでに毎年毎年のウィンブルドン優勝者インタビューでの同時通訳の追いつかなさっぷりにも(・∀・)モエッ
ともあれ
フレーヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸_フレー
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
タイトルに関しては、ふたばの「ドラえも」を参照。カラーになってから進行が遅いけど、面白いものはどうなったって面白いのです。
>跳扉SP
1時間40分、人生を損した。最後の10分視聴だけで良かったんだ。
何よりもゴールデンだし、それに相手は(ある意味で)大物ゲストだからって言う事情もあるのでしょうが、
それでも今回の大部分のように、いつもやってる通常のコーナーをゲストに合わせるのではなく、ゲストをコーナーに溶け込ませるように演出をするべきだったんじゃないかなあ。
そもそも今回は(半分くらいの企画が)面子がレギュラーメンバーなだけの別番組に見えたぞ。
とりあえずアニマルに関しては失策。そういうコーナーではない。作り手側ですらも完全に別物として扱っていたことでしょう。方針が方針なのだから仕方が無いといえば仕方が無い。
もっとも一視聴者としては決して面白いとは思えず、それどころか視聴が苦痛ですらありましたが。
工藤も同様。言うことは無い。
漢字のコーナーは、いつも通りなのかな。このコーナーだけは見たこと無いんだよねえ。つまらなそうだから。
で見たら見たで想像通りだった。
唯一の(面白いという個人的な判断基準で言うと)成功は石橋さんだけだね。通常のコーナーの味はそのままに、石橋貴明が持つキャラクターが生き生きと表現されていた。徐々に石橋さんの素が出てきている(演技かもしれないが)ところもシュール(?)で良し。
途中、軽くイラっとする部分もあったけど、それも味の一つかね。
そして最大の見せ場は板倉さんの「生え際抹殺」ですよ。何と言っても。あんなにテンパってる板倉さんは始めて見たかも。やけにツッコミが激しいところにも動揺が見え隠れしてて(隠れてないか)ついつい爆笑。
人の不幸は密の味とは誰の口癖だったか。小、中の同級生だったかなあ。改めて噛みしめて、感慨深い言葉だ。
嗚呼、(時間を無駄にしたことも含めて)人生って難しい。
>でぃるあんぐれい
GAUZEだけ聴いた。めっちゃ怖いわあ。
>らるく
AWAKEとSMILEを聴いた。めっちゃ。゜+.(・∀・)゜+.゜イイ!!ワァ・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。
ていうか映画ハガレンの主題歌ってAWAKEに収録されてるんだ。シングルで出たら借りようと思ってたから、ちょっとだけ得した気分。
ついでに「れでぃーすてでぃーごー」もハガレンのOPで聴いただけだったんで、ようやく詳細まで理解することができました。カラオケで歌うときって、けっこう適当だったんですヨねえ。
それが。゜+.(・∀・)゜+.゜イイ!!の理由。
>シャトル
同時通訳(・∀・)モエッ
ついでに毎年毎年のウィンブルドン優勝者インタビューでの同時通訳の追いつかなさっぷりにも(・∀・)モエッ
ともあれ
フレーヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸_フレー
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
推敲をしろ>明日と、今日以前の(いくつかの)私へ
推敲をしない文章は、文章ではない。少なくとも私の場合は。
文章の書き方にも人それぞれスタイルってものがある。
書き上げたら全く見直さない、あるいは見直す必要が無い人(実在はするらしい)だっているだろうし、いくら手直しをしても納得のいくものが出来上がらず、結局は数十回数百回の推敲を重ねて作品を完成させる人、あるいはある所で妥協する人、さらには少し前の推敲前の文章に立ち戻る人、推敲すること自体が創作活動の一部になっている人だって少なくないだろう。
私もその、推敲すること自体が創作活動の一部になっている人間である。
出だし、主義主張、結末を考える時間を除けば、むしろ推敲をしている時間が、文章を創作する時間のうちではもっとも楽しい時間だ。
それは要するにあら捜しのようなものなのである。見つかると嬉しい(性格が悪いだけでもある)。そして直す。ほっとする。
では何故ほっとするのか。簡単だ。他人にミスを曝け出すところを未然に防いだからだ。
そもそも文章を書くというとき。それを公表、もしくは他者に読まれることを想定するというときは、読み手に何らかの影響、或いは、ぼんやりとでも良いから、何かのきっかけを与えるように立ち振る舞うべきだと私は思っている。
もしもその文章が自分の欲求を満たすためだけに書かれたものであるのならば、それの読み手は(公表されていようがいまいが常に)自分だけなのだから、自分が満足するように書きさえすればよい。
だが、そうでない、頭の片隅にでも良いが、他人に見られるという意識が少しでもあるのであるのであれば、そのときは、それ相応の覚悟をもって文章を書くべきだ。
覚悟とは即ち、読まれ、読み取られる覚悟に他ならない。
文章によって著者の人となり、主張を読み取ろうと読者は、物を書く人にとっては最高のお客様であると同時に、最強の敵にもなりうる。お客様は厳しい目で品定めをする。お眼鏡に適わなければ今後お客様にさえなってはくれないのだ(流される噂も含む)。
そのときに、主義主張の無い文章、もうちょっと狭めれば伝達する目的の無い文章を読まされる事は非常に辛い作業だ。よほどの文章的魅力、構想力などが無ければ、それはお眼鏡に適わない致命的な理由になりうる。
貴重な時間をさいて自著を読んでもらったのだ。ならば楽しんでお帰りいただく事は当主(著者)の務めの一つではないだろうか。
なお、もしもそれが読み手にとって、例えば笑いを誘う文章であるならば(笑える、楽しいという定義は人によってまちまちだが、通俗娯楽はきっと存在すると思う)読み手はそれを選択して読み、そして笑うという目的を持ってくれる。たとえそれが著者の意図しない面白さだとしても、面白いと思ってもらえたことには非常に高い、かけがえの無い価値があるものなのだとも私は信じている。
関連して、面白いとは実に様々な意味を含んでいる。これは蛇足かもしれないが、面白さというものは感じ取る人によって様々な形を取るからである(とはいえ、やはり私は通俗娯ry)。
つまり文章にして公表したものは、読まれ、読み取られるのである。そんなことは当たり前のことではあるのだが、これらは自戒なのだ。自戒ではあるが、自分だけに向けて発信したものでもない自戒だ。だから慎重に言葉を選んで書いたつもりだし、推敲だってした。これが最善であるかどうかなんて、判りたいけれど判らないものだ。一生かけても判らないかもしれない。その分、一生涯かけても付き合っていたい。
読み手は手強い。が(こちらが勝手に思える分には常に)好敵手だ。
ならば最高の文章でもって、読者に応えるのは書き手の責任の一部だろう。
だから私は推敲する。しなければならないんだなあ、これが。
娯楽ってのは何だかんだといっても、そういうもん。
やってて楽しいからだよねえ。
推敲をしない文章は、文章ではない。少なくとも私の場合は。
文章の書き方にも人それぞれスタイルってものがある。
書き上げたら全く見直さない、あるいは見直す必要が無い人(実在はするらしい)だっているだろうし、いくら手直しをしても納得のいくものが出来上がらず、結局は数十回数百回の推敲を重ねて作品を完成させる人、あるいはある所で妥協する人、さらには少し前の推敲前の文章に立ち戻る人、推敲すること自体が創作活動の一部になっている人だって少なくないだろう。
私もその、推敲すること自体が創作活動の一部になっている人間である。
出だし、主義主張、結末を考える時間を除けば、むしろ推敲をしている時間が、文章を創作する時間のうちではもっとも楽しい時間だ。
それは要するにあら捜しのようなものなのである。見つかると嬉しい(性格が悪いだけでもある)。そして直す。ほっとする。
では何故ほっとするのか。簡単だ。他人にミスを曝け出すところを未然に防いだからだ。
そもそも文章を書くというとき。それを公表、もしくは他者に読まれることを想定するというときは、読み手に何らかの影響、或いは、ぼんやりとでも良いから、何かのきっかけを与えるように立ち振る舞うべきだと私は思っている。
もしもその文章が自分の欲求を満たすためだけに書かれたものであるのならば、それの読み手は(公表されていようがいまいが常に)自分だけなのだから、自分が満足するように書きさえすればよい。
だが、そうでない、頭の片隅にでも良いが、他人に見られるという意識が少しでもあるのであるのであれば、そのときは、それ相応の覚悟をもって文章を書くべきだ。
覚悟とは即ち、読まれ、読み取られる覚悟に他ならない。
文章によって著者の人となり、主張を読み取ろうと読者は、物を書く人にとっては最高のお客様であると同時に、最強の敵にもなりうる。お客様は厳しい目で品定めをする。お眼鏡に適わなければ今後お客様にさえなってはくれないのだ(流される噂も含む)。
そのときに、主義主張の無い文章、もうちょっと狭めれば伝達する目的の無い文章を読まされる事は非常に辛い作業だ。よほどの文章的魅力、構想力などが無ければ、それはお眼鏡に適わない致命的な理由になりうる。
貴重な時間をさいて自著を読んでもらったのだ。ならば楽しんでお帰りいただく事は当主(著者)の務めの一つではないだろうか。
なお、もしもそれが読み手にとって、例えば笑いを誘う文章であるならば(笑える、楽しいという定義は人によってまちまちだが、通俗娯楽はきっと存在すると思う)読み手はそれを選択して読み、そして笑うという目的を持ってくれる。たとえそれが著者の意図しない面白さだとしても、面白いと思ってもらえたことには非常に高い、かけがえの無い価値があるものなのだとも私は信じている。
関連して、面白いとは実に様々な意味を含んでいる。これは蛇足かもしれないが、面白さというものは感じ取る人によって様々な形を取るからである(とはいえ、やはり私は通俗娯ry)。
つまり文章にして公表したものは、読まれ、読み取られるのである。そんなことは当たり前のことではあるのだが、これらは自戒なのだ。自戒ではあるが、自分だけに向けて発信したものでもない自戒だ。だから慎重に言葉を選んで書いたつもりだし、推敲だってした。これが最善であるかどうかなんて、判りたいけれど判らないものだ。一生かけても判らないかもしれない。その分、一生涯かけても付き合っていたい。
読み手は手強い。が(こちらが勝手に思える分には常に)好敵手だ。
ならば最高の文章でもって、読者に応えるのは書き手の責任の一部だろう。
だから私は推敲する。しなければならないんだなあ、これが。
娯楽ってのは何だかんだといっても、そういうもん。
やってて楽しいからだよねえ。
気になったものをメモする項
2005年7月23日 読書なんとなく秘密の方に>挨拶
>オールスター
新庄の(ゴールデン)バットだけで腹一杯。
だっていうのに、スパイクにはダイヤモンド埋め込みですか?
>25時間
今年は全部見れるかな? ドラマは見ないけど。
>>で、ドラマ
「the end of genesis TMR evolution turbo type D」?
>>感動
日米の一体感に。素晴らしい企画だったと思います。
セレモニーのお二人の言葉には感涙。
「自衛隊VS米軍」ではなく両者混合の上での「赤VS白」にしたのは初めは∩゛ヽ(。・ω・。)へぇ〜だったんですが、むしろこれしかないまであったかと。
輝いてる…、あんたら輝いてるよ!
>007
64版ゴールデンアイを(σ゜∀゜)σゲッツ!!
懐かしすぎて面白すぎて撃ち殺しすぎたら(*´д`*)パッション!!
フゥ――ヽ(●∀●)ノ――ウ!
>ていうか巨人
近鉄が優勝した頃から巨人無関心派に転向したけれど、今回のオールスターでの巨人の不遇っぷりには流石に思うところが。
巨人の野手で人気投票から選ばれたのって清原だけ?
工藤と上原も監督推薦?
あ〜あ、なんとなく淋しい感じですねえ。
嫌いは嫌いだけど、やっぱり巨人がベンチに鎮座ましましていないとオールスターっぽくないんですよ。
…ま、自業自得でもあるんでしょうけどね。選手に罪があるかどうかは別としても。
6パーセントも納得な(試合の)仕上がり具合ですから。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
>オールスター
新庄の(ゴールデン)バットだけで腹一杯。
だっていうのに、スパイクにはダイヤモンド埋め込みですか?
>25時間
今年は全部見れるかな? ドラマは見ないけど。
>>で、ドラマ
「the end of genesis TMR evolution turbo type D」?
>>感動
日米の一体感に。素晴らしい企画だったと思います。
セレモニーのお二人の言葉には感涙。
「自衛隊VS米軍」ではなく両者混合の上での「赤VS白」にしたのは初めは∩゛ヽ(。・ω・。)へぇ〜だったんですが、むしろこれしかないまであったかと。
輝いてる…、あんたら輝いてるよ!
>007
64版ゴールデンアイを(σ゜∀゜)σゲッツ!!
懐かしすぎて面白すぎて撃ち殺しすぎたら(*´д`*)パッション!!
フゥ――ヽ(●∀●)ノ――ウ!
>ていうか巨人
近鉄が優勝した頃から巨人無関心派に転向したけれど、今回のオールスターでの巨人の不遇っぷりには流石に思うところが。
巨人の野手で人気投票から選ばれたのって清原だけ?
工藤と上原も監督推薦?
あ〜あ、なんとなく淋しい感じですねえ。
嫌いは嫌いだけど、やっぱり巨人がベンチに鎮座ましましていないとオールスターっぽくないんですよ。
…ま、自業自得でもあるんでしょうけどね。選手に罪があるかどうかは別としても。
6パーセントも納得な(試合の)仕上がり具合ですから。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
メルニボネの皇子@エルリックサーガのこと
2005年7月23日 読書
私は小説を作者買いします。
神坂、深沢、貴志、上遠野、秋田(敬称略)あたりは涎が出るほどの大好物です。
そんな私は大学に入学するまで、基本、ラノベの人でした。
あの作品に出逢うまでは>挨拶
ISBN:4150105871 文庫 安田 均 早川書房 1984/11 ¥588
そして現在、マイケル・ムアコック氏は私の作者買いNo1の座にまで上り詰めてくれました。
貴方がいわゆる「ファンタジー」というジャンルに抵抗無く浸れるのであれば、エルリックサーガに代表されるエターナルチャンピオンシリーズにも、いともすんなりと埋もれることが出来るはずです。
私は、ほとんどSF小説は読んだことが無いけれども、コレに出逢えただけでもSFに触れた甲斐はあったと思っています。
古本に目を通していて、
もしもマイケル・ムアコックの作品に目が留まったら、
絶版のそれが、例にもよって100円だったら、
加えてソレがもしもシリーズの1巻目だったのならば、
どうぞお手にとって見てくださいな。
開く鍵は古本の棚か、それとも……もう貴方の手の中?
注意!
エターナルチャンピオンシリーズは主人公の違う4作+最終章という独特な形式で出版されています。
なおかつ全部を合わせると絶版22作(外伝2作除く)という非常に収集難易度の高い品揃えとなっております。
お手を付ける際には以上の点を留意し、細心のご注意をなさいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
by復刊ドッ○コム
神坂、深沢、貴志、上遠野、秋田(敬称略)あたりは涎が出るほどの大好物です。
そんな私は大学に入学するまで、基本、ラノベの人でした。
あの作品に出逢うまでは>挨拶
ISBN:4150105871 文庫 安田 均 早川書房 1984/11 ¥588
そして現在、マイケル・ムアコック氏は私の作者買いNo1の座にまで上り詰めてくれました。
貴方がいわゆる「ファンタジー」というジャンルに抵抗無く浸れるのであれば、エルリックサーガに代表されるエターナルチャンピオンシリーズにも、いともすんなりと埋もれることが出来るはずです。
私は、ほとんどSF小説は読んだことが無いけれども、コレに出逢えただけでもSFに触れた甲斐はあったと思っています。
古本に目を通していて、
もしもマイケル・ムアコックの作品に目が留まったら、
絶版のそれが、例にもよって100円だったら、
加えてソレがもしもシリーズの1巻目だったのならば、
どうぞお手にとって見てくださいな。
開く鍵は古本の棚か、それとも……もう貴方の手の中?
注意!
エターナルチャンピオンシリーズは主人公の違う4作+最終章という独特な形式で出版されています。
なおかつ全部を合わせると絶版22作(外伝2作除く)という非常に収集難易度の高い品揃えとなっております。
お手を付ける際には以上の点を留意し、細心のご注意をなさいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
by復刊ドッ○コム
今回だけで、ルパンは10回は死んでる>挨拶
いや、いくらなんでも当たってるでしょ?
開始10分くらいで最低1回は撃たれてる筈。
敵が持つマシンガンに命中精度などという言葉は皆無なのでしょうか。。
それとラストあたりのシーンから、
いつからルパンは人を殺せるようになったんでしょう?
前に銭形が、ルパンが人を殺して(冤罪だったわけですが)かなりのショックを受けてたっていうストーリーがあったような気がするんですが。
……んー。
まあ、総じて言うと、
今回もハズレかねえ。。直感と主観に基づいた感想では。
能登おぉぉぉぉぉ(サークルの後輩に捧げる鎮魂叫
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
…と、これだけっていうのもなんとなく寂しいので、思い出しながら徒然と。
・小麦粉には(´・ω・`)ガッカリ・・・。あえて使わないくらいの気概を見せて欲しかった。
・超強力でも出来ることと出来ないことがあると思う。
・動機が見えるキャラですら印象が弱かった。なんでだろう。
動機がイマイチなキャラがイマイチに描写されてイマイチに処理されてたからか?
・訂正。動機が見えるキャラの印象が弱かったのではなく、キャラクターを「マジシャン」「毒使い」「男装」「紅桜」「噛ませボス」なんていう基本外見での認識をしていたから、全員の印象が微妙になってしまっていたようで。
主観で真に印象が弱かったのは「マジシャン」「男装」「噛ませボス」だけ。
他二人は良かった。能登はメインだから無論としても、紅桜さんには特に自我を感じた。これ、大事。
・複線の多くを五右衛門が担っていたことに小躍り。
・銭形が活躍。よしよし。
・オチの付け方に才能が溢れ過ぎていて着いて行けない。
・やっぱり不殺の禁を破ったのが気になる。記憶違いでなければルパンは絶対に人は殺さないはず。
それを敢えてそうしたのか、それとも何ら意識せずに、そう描写したのか。
1度だけなら? それは無い。あっちゃいけないことっしょ。
あー、でもアレ以外に収拾つける方法が思いつかないのも事実かも。
代わりに次元が眉間を撃ち抜いて、格好良い台詞を吐くとかいうのもアリっちゃあアリかも知れないけど、やっぱそれじゃ弱いか。(てか次元は人を撃っちゃっても大丈夫なんでしたっけ? 小学生の頃の記憶では曖昧にも過ぎる…
やっちゃいけない。でもやらなきゃいけない、と。
今回のルパンは黒歴史化しちゃうのかもねえ。
>デデュー引退
リアルタイムで見てたけど、やっぱり凄かったデデュー。心を打つとはまさにこのこと。
それにしても引退かあ。
現在2位の人は複雑な心境だろうなあ。
単純に1つ上の表彰台を狙えるようになるんだけど、それは結局、自力で勝ち取ったものじゃない…と。
現在表彰台付近にいる方々には、いずれデデューを越える文句無しの演技を魅せつけて欲しいものです。
日本フレーヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸_フレー
いや、いくらなんでも当たってるでしょ?
開始10分くらいで最低1回は撃たれてる筈。
敵が持つマシンガンに命中精度などという言葉は皆無なのでしょうか。。
それとラストあたりのシーンから、
いつからルパンは人を殺せるようになったんでしょう?
前に銭形が、ルパンが人を殺して(冤罪だったわけですが)かなりのショックを受けてたっていうストーリーがあったような気がするんですが。
……んー。
まあ、総じて言うと、
今回もハズレかねえ。。直感と主観に基づいた感想では。
能登おぉぉぉぉぉ(サークルの後輩に捧げる鎮魂叫
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
…と、これだけっていうのもなんとなく寂しいので、思い出しながら徒然と。
・小麦粉には(´・ω・`)ガッカリ・・・。あえて使わないくらいの気概を見せて欲しかった。
・超強力でも出来ることと出来ないことがあると思う。
動機がイマイチなキャラがイマイチに描写されてイマイチに処理されてたからか?
・訂正。動機が見えるキャラの印象が弱かったのではなく、キャラクターを「マジシャン」「毒使い」「男装」「紅桜」「噛ませボス」なんていう基本外見での認識をしていたから、全員の印象が微妙になってしまっていたようで。
主観で真に印象が弱かったのは「マジシャン」「男装」「噛ませボス」だけ。
他二人は良かった。能登はメインだから無論としても、紅桜さんには特に自我を感じた。これ、大事。
・複線の多くを五右衛門が担っていたことに小躍り。
・銭形が活躍。よしよし。
・オチの付け方に才能が溢れ過ぎていて着いて行けない。
・やっぱり不殺の禁を破ったのが気になる。記憶違いでなければルパンは絶対に人は殺さないはず。
それを敢えてそうしたのか、それとも何ら意識せずに、そう描写したのか。
1度だけなら? それは無い。あっちゃいけないことっしょ。
あー、でもアレ以外に収拾つける方法が思いつかないのも事実かも。
代わりに次元が眉間を撃ち抜いて、格好良い台詞を吐くとかいうのもアリっちゃあアリかも知れないけど、やっぱそれじゃ弱いか。(てか次元は人を撃っちゃっても大丈夫なんでしたっけ? 小学生の頃の記憶では曖昧にも過ぎる…
やっちゃいけない。でもやらなきゃいけない、と。
今回のルパンは黒歴史化しちゃうのかもねえ。
>デデュー引退
リアルタイムで見てたけど、やっぱり凄かったデデュー。心を打つとはまさにこのこと。
それにしても引退かあ。
現在2位の人は複雑な心境だろうなあ。
単純に1つ上の表彰台を狙えるようになるんだけど、それは結局、自力で勝ち取ったものじゃない…と。
現在表彰台付近にいる方々には、いずれデデューを越える文句無しの演技を魅せつけて欲しいものです。
日本フレーヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸_フレー
忍者に鎖を預け十手より逃れるのこと
2005年7月21日 Magic名実共に忍者にこそ、装備《万力鎖/Manriki-Gusari》が良く似合う>挨拶
Σ(・o・;) ハッ! っと思っただけなんですけどねえ。
というか忍者って《静風の日暮/Higure, the Still Wind》を最大限にしゃぶりつくすデッキなんだってことにようやく気がつく。
日暮つええ>始祖夕輝さんに捧ぐ
デッキ名:<本来、十手は忍者(とか)の天敵でしょうが!>
《島/Island》9
《沼/Swamp》7
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》1
《地底の大河/Underground River》4
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》4
《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》3
《喉笛切り/Throat Slitter》3
《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi》1
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》1
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》4
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》3
《ただれたゴブリン/Festering Goblin》2
《疫病甲虫/Plague Beetle》2
《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat》1
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》2
《マナ漏出/Mana Leak》4
《手練/Sleight of Hand》3
《死の否定/Death Denied》1
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》3
《万力鎖/Manriki-Gusari》3
そして財布の敵でもある@十手
そしてアレが無い@鬼火
十手なんて俗物はどうでも良いとして、
鬼火は4枚欲しい。
つうか必須に近い。
とはいえ正直このデッキ、《静風の日暮/Higure, the Still Wind》に繋げさえすれば、それ単体だけで勝てるまであるかもしれないとか言う予感がヒシヒシと。
逆に言えば忍者は《静風の日暮/Higure, the Still Wind》に非常に強く、強く、つよおおく、依存している。
先発エースは2人。
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》
中継ぎエースは多数。
…
…
…
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》
押さえのエースも2人。
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》
あらためて言うと、
日暮つええ。
ついでに《死の否定/Death Denied》もマジでつええ。
このくらい生物積んでて場をコントロールしに走るデッキの場合、《死の否定/Death Denied》は規格外のアドバンテージを稼ぎだします。
ハンドなんてバーストしない方が稀。
1度お試しアレ。
最後に足りないカードを"φ(・ェ・o)~メモメモ
・《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi》1
・《霧刃の忍び/Mistblade Shinobi》1
・《鬼火》4(何故か変換されない)
・《万力鎖/Manriki-Gusari》4
あべし。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
Σ(・o・;) ハッ! っと思っただけなんですけどねえ。
というか忍者って《静風の日暮/Higure, the Still Wind》を最大限にしゃぶりつくすデッキなんだってことにようやく気がつく。
日暮つええ>始祖夕輝さんに捧ぐ
デッキ名:<本来、十手は忍者(とか)の天敵でしょうが!>
《島/Island》9
《沼/Swamp》7
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》1
《地底の大河/Underground River》4
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》4
《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》3
《喉笛切り/Throat Slitter》3
《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi》1
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》1
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》4
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》3
《ただれたゴブリン/Festering Goblin》2
《疫病甲虫/Plague Beetle》2
《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat》1
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》2
《マナ漏出/Mana Leak》4
《手練/Sleight of Hand》3
《死の否定/Death Denied》1
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》3
《万力鎖/Manriki-Gusari》3
そして財布の敵でもある@十手
そしてアレが無い@鬼火
十手なんて俗物はどうでも良いとして、
鬼火は4枚欲しい。
つうか必須に近い。
とはいえ正直このデッキ、《静風の日暮/Higure, the Still Wind》に繋げさえすれば、それ単体だけで勝てるまであるかもしれないとか言う予感がヒシヒシと。
逆に言えば忍者は《静風の日暮/Higure, the Still Wind》に非常に強く、強く、つよおおく、依存している。
先発エースは2人。
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》
中継ぎエースは多数。
…
…
…
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》
押さえのエースも2人。
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》
あらためて言うと、
日暮つええ。
ついでに《死の否定/Death Denied》もマジでつええ。
このくらい生物積んでて場をコントロールしに走るデッキの場合、《死の否定/Death Denied》は規格外のアドバンテージを稼ぎだします。
ハンドなんてバーストしない方が稀。
1度お試しアレ。
最後に足りないカードを"φ(・ェ・o)~メモメモ
・《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi》1
・《霧刃の忍び/Mistblade Shinobi》1
・《鬼火》4(何故か変換されない)
・《万力鎖/Manriki-Gusari》4
あべし。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
銀河鉄道、出発のこと
2005年7月21日 音楽
BUMP OF CHICKEN CD トイズファクトリー 2005/07/21 ¥1,050プラネタリウム
銀河鉄道
レンタルですいません>挨拶
待ちに待ったぜ! ラジオとかでも聴いてないから今が完璧な初見(?)だ!
待ち人来たりてフゥ――ヽ(●∀●)ノ――ウ!
「――再生中……」
( ´ー`)フゥー...
で、もうちょっと聴いてみないと判断が出来ない…。
つか初見(?)で良いと思えなかったのは痛い。
もう、駄目…?
でも、いつも通りに隠しトラックは良好。イカイカイカ (^-^*)♪
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
銀河鉄道
レンタルですいません>挨拶
待ちに待ったぜ! ラジオとかでも聴いてないから今が完璧な初見(?)だ!
待ち人来たりてフゥ――ヽ(●∀●)ノ――ウ!
「――再生中……」
( ´ー`)フゥー...
で、もうちょっと聴いてみないと判断が出来ない…。
つか初見(?)で良いと思えなかったのは痛い。
もう、駄目…?
でも、いつも通りに隠しトラックは良好。イカイカイカ (^-^*)♪
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
サボってた理由を捏造してみるのこと
2005年7月20日 日常寝てました>挨拶
嘘フゥ――ヽ(●∀●)ノ――ウ!
どうもー、ハードゲイDE━━☆゜+.ヽ(●∀●)ノ゜+.☆ ━━ス!!!
おっけーぇぇぇい(腰を前後に
………
閑話休題(便利な言葉だ
>近況
日曜日:福島県浜通り地方いわき市まで祖父のお見舞いに行って来ました。
運転したのは私。
ちなみに100キロ超の運転は初めての経験でした。
とりあえず両親を無事に送り届けることが出来て一安心。
月曜日:まったり。ここ数日間、日記を書いていなかった理由=不思議のダンジョンに潜りっ放し。
火曜日:ていうか昨日?
ゼミ終了後サークル室にて、我が高校水泳部に伝わる恐怖のトランプゲームを後輩に伝授する。
中毒度満点、危険度マックス、最速1プレイ時間5秒、平均1プレイ時間2分という、アレをするには最適のトランプゲーム。もしも実際にアレをしていたら、アレした物品の流動性が、あたかも水のようだったことでしょう。
やれ〜、やれ〜。
水曜日:予定は未定であって決定ではない
のですよ。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
嘘フゥ――ヽ(●∀●)ノ――ウ!
どうもー、ハードゲイDE━━☆゜+.ヽ(●∀●)ノ゜+.☆ ━━ス!!!
おっけーぇぇぇい(腰を前後に
………
閑話休題(便利な言葉だ
>近況
日曜日:福島県浜通り地方いわき市まで祖父のお見舞いに行って来ました。
運転したのは私。
ちなみに100キロ超の運転は初めての経験でした。
とりあえず両親を無事に送り届けることが出来て一安心。
月曜日:まったり。ここ数日間、日記を書いていなかった理由=不思議のダンジョンに潜りっ放し。
火曜日:ていうか昨日?
ゼミ終了後サークル室にて、我が高校水泳部に伝わる恐怖のトランプゲームを後輩に伝授する。
中毒度満点、危険度マックス、最速1プレイ時間5秒、平均1プレイ時間2分という、アレをするには最適のトランプゲーム。もしも実際にアレをしていたら、アレした物品の流動性が、あたかも水のようだったことでしょう。
やれ〜、やれ〜。
水曜日:予定は未定であって決定ではない
のですよ。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
あいつらならやってくれると思っていたのこと
2005年7月15日 Magic
なにがって、フルメタルパニックTSR@京アニですよ>挨拶
この品質がこれからも続きますように・・・(,,゜Д゜)†
>白歴伝
ようやく納得できる、1つの形になりました。
例にもよって9版スポイラー対応&ミラディン落ち環境を前提としています。
ただし知人は私に《すき込み/Plow Under》を撃ってくる…。
では∩(゜∀゜∩)age
《森/Forest》6
《平地/Plains》4
《島/Island》2
《山/Mountain》2
《沼/Swamp》1
《低木林地/Brushland》4
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》2
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》1
《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》1
《不朽の理想/Enduring Ideal》3
《神の怒り/Wrath of God》4
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》3
《不屈の自然/Rampant Growth》2
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》4
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》4
《押収/Confiscate》3
《浄火の本殿/Honden of Cleansing Fire》1
《生網の本殿/Honden of Life’s Web》1
《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》1
《夜陰の本殿/Honden of Night’s Reach》1
《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》1
《世界の源獣/Genju of the Realm》1
《血の儀式/Blood Rites》1
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》4
《霊都の灯籠/Reito Lantern》3
いくつか解説でも。
>青本殿は?
不要説は既に示唆していましたが、やっぱり不要でした。
本殿は2、ないし3枚程度揃えば十分なので必ずしも5種積む必要はありません。というわけで抜け落ちるものが出るわけなのですが、ここはノータイムで青本殿には退場してもらうことにしました。
理由1:フィニッシャーを1つ潰してしまっている。
あとで説明しますが、このデッキにはフィニッシュ手段が実質5種類ばかり搭載されています。その中の一つ、《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》でのフィニッシュを青本殿は潰してしまっています。これは最悪のケースの1つです。
理由2:能力は派手に見えるが、実はもっとも必要が無い。
ドロー能力は強いです。それに関しては文句の付けようもありません。が、当然場合によります。このデッキの場合、ある程度の下地を作ったうえで《不朽の理想/Enduring Ideal》を撃てれば、まず負けません。ですので、エンペラータイムに入るまで時間稼ぎをすればいいのですが、青本殿は他の本殿に比べて効果が間接的です。黒本殿も若干おなじ傾向がありますが、使い道がはっきりしている分、青本殿よりは遙かにマシです。要するに相手に直接、あるいは純直接的に干渉するほうが判りやすく時間を稼ぐことが出来る、というわけです。
理由3:負ける。
はい。ライブラリーアウトです。
理由4:ドローしても意味が無い。
だって歴伝だし。
以上の理由で私は青本殿は不要と判断しました。
>《霊都の灯籠/Reito Lantern》多くない?
自演ですが、むしろ少ないと思うことすらあります。《不朽の理想/Enduring Ideal》と肩を並べる、このデッキのキーカードです。
判りやすいように例を挙げてみましょう。
あなたは理想を撃つ前に本殿を引いてしまいました。しかし都合の良いことにマナは揃っています。じゃ、とりあえず出しますか。
しかし本殿は相手の摩滅で割られてしまいました。本殿を出したターンのエンドのことです。本殿は墓地に落ちます。あなたは悲しくなってしまうとです。ヒ○シです…。ヒロシです…、ヒロシで(ry
良くあります(ぇ
基本的にエンチャントは牢獄以外は理想で引っ張ってくることを想定としています。ですが場合によっては、というか大体の場合はそれ以前に1,2枚は引き込んでしまうものです。ダメラン、マナ加速のおかげでマナ基盤はしっかりしているため、撃てないということは余り見られないのですが、割られてしまう事は良くあります。無論、不朽の理想は墓地まではサーチ出来ませんので、1枚刺しの場合、しかもそれがフィニッシャーだったりするとダメージは軽くありません。単純に本殿が1枚使用不可能になるというだけでも痛いです。
そんなときに大活躍するのが、われらが灯篭です。墓地からライブラリーの底にカードを移動させる効果は、このデッキにおいてベストマッチな効果です。更には天敵である《花の神/Hana Kami》の抑制をも兼ねており、まさしく一石二鳥。多少趣は違いますが、《鼠の墓荒らし/Nezumi Graverobber》が都合よい部分だけ都合よくなったと考えていただければ差し支えないと思います。
《不朽の理想/Enduring Ideal》を使うなら、《霊都の灯籠/Reito Lantern》は必須だと思います。
>フィニッシュについて
1:《世界の源獣/Genju of the Realm》でビート
2:《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》+α各種本殿で狙撃
3:《押収/Confiscate》で《袖の下/Bribery》気分(これはレアなケース
4:《生網の本殿/Honden of Life’s Web》+《血の儀式/Blood Rites》で狙撃、あるいは単純に《生網の本殿/Honden of Life’s Web》のトークンで撲殺
5:《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》+《霊都の灯籠/Reito Lantern》+《浄火の本殿/Honden of Cleansing Fire》でライブラリーアウト
もっとも起こりうるケースは《世界の源獣/Genju of the Realm》ビートだと思います。素で出すことも結構ありますし。
以下はケース3が最下位で、他はケースバイケースですので差が付けられません。個人的には5とかおすすめです。《夜陰の本殿/Honden of Night’s Reach》でハンドの気化系スペルを叩き落しておくことを忘れなければ案外決まるものです。
ま、正直に言いますと1−5の全ケースを複合する場合が1番多いんですけどね。
とはいえ4の場合は、ぶっちゃけ《血の儀式/Blood Rites》が無くても勝てそうだし、それに儀式の用途が《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》ともろかぶりですので、儀式はサイドに回して、開いたスペースを4枚目の《不朽の理想/Enduring Ideal》に変えたほうがいいかもしれません。ていうかブン回り補正?
さて。最低限説明する必要がありそうなのはこのくらいでしょうか。
なおこれは受け売りですが、理想でなら押収を北の樹につけられる事は覚えておいたほうがいいかもしれません。
あとは本殿スタック後に理想スタックしたほうが本殿をしゃぶりつくせるってことも。
ま、これも受け売りですけど。
しばらくはこいつを使います。
3000字ですので(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
この品質がこれからも続きますように・・・(,,゜Д゜)†
>白歴伝
ようやく納得できる、1つの形になりました。
例にもよって9版スポイラー対応&ミラディン落ち環境を前提としています。
ただし知人は私に《すき込み/Plow Under》を撃ってくる…。
では∩(゜∀゜∩)age
《森/Forest》6
《平地/Plains》4
《島/Island》2
《山/Mountain》2
《沼/Swamp》1
《低木林地/Brushland》4
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》2
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》1
《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》1
《不朽の理想/Enduring Ideal》3
《神の怒り/Wrath of God》4
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》3
《不屈の自然/Rampant Growth》2
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》4
《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》4
《押収/Confiscate》3
《浄火の本殿/Honden of Cleansing Fire》1
《生網の本殿/Honden of Life’s Web》1
《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》1
《夜陰の本殿/Honden of Night’s Reach》1
《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》1
《世界の源獣/Genju of the Realm》1
《血の儀式/Blood Rites》1
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》4
《霊都の灯籠/Reito Lantern》3
いくつか解説でも。
>青本殿は?
不要説は既に示唆していましたが、やっぱり不要でした。
本殿は2、ないし3枚程度揃えば十分なので必ずしも5種積む必要はありません。というわけで抜け落ちるものが出るわけなのですが、ここはノータイムで青本殿には退場してもらうことにしました。
理由1:フィニッシャーを1つ潰してしまっている。
あとで説明しますが、このデッキにはフィニッシュ手段が実質5種類ばかり搭載されています。その中の一つ、《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》でのフィニッシュを青本殿は潰してしまっています。これは最悪のケースの1つです。
理由2:能力は派手に見えるが、実はもっとも必要が無い。
ドロー能力は強いです。それに関しては文句の付けようもありません。が、当然場合によります。このデッキの場合、ある程度の下地を作ったうえで《不朽の理想/Enduring Ideal》を撃てれば、まず負けません。ですので、エンペラータイムに入るまで時間稼ぎをすればいいのですが、青本殿は他の本殿に比べて効果が間接的です。黒本殿も若干おなじ傾向がありますが、使い道がはっきりしている分、青本殿よりは遙かにマシです。要するに相手に直接、あるいは純直接的に干渉するほうが判りやすく時間を稼ぐことが出来る、というわけです。
理由3:負ける。
はい。ライブラリーアウトです。
理由4:ドローしても意味が無い。
だって歴伝だし。
以上の理由で私は青本殿は不要と判断しました。
>《霊都の灯籠/Reito Lantern》多くない?
自演ですが、むしろ少ないと思うことすらあります。《不朽の理想/Enduring Ideal》と肩を並べる、このデッキのキーカードです。
判りやすいように例を挙げてみましょう。
あなたは理想を撃つ前に本殿を引いてしまいました。しかし都合の良いことにマナは揃っています。じゃ、とりあえず出しますか。
しかし本殿は相手の摩滅で割られてしまいました。本殿を出したターンのエンドのことです。本殿は墓地に落ちます。あなたは悲しくなってしまうとです。ヒ○シです…。ヒロシです…、ヒロシで(ry
良くあります(ぇ
基本的にエンチャントは牢獄以外は理想で引っ張ってくることを想定としています。ですが場合によっては、というか大体の場合はそれ以前に1,2枚は引き込んでしまうものです。ダメラン、マナ加速のおかげでマナ基盤はしっかりしているため、撃てないということは余り見られないのですが、割られてしまう事は良くあります。無論、不朽の理想は墓地まではサーチ出来ませんので、1枚刺しの場合、しかもそれがフィニッシャーだったりするとダメージは軽くありません。単純に本殿が1枚使用不可能になるというだけでも痛いです。
そんなときに大活躍するのが、われらが灯篭です。墓地からライブラリーの底にカードを移動させる効果は、このデッキにおいてベストマッチな効果です。更には天敵である《花の神/Hana Kami》の抑制をも兼ねており、まさしく一石二鳥。多少趣は違いますが、《鼠の墓荒らし/Nezumi Graverobber》が都合よい部分だけ都合よくなったと考えていただければ差し支えないと思います。
《不朽の理想/Enduring Ideal》を使うなら、《霊都の灯籠/Reito Lantern》は必須だと思います。
>フィニッシュについて
1:《世界の源獣/Genju of the Realm》でビート
2:《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》+α各種本殿で狙撃
3:《押収/Confiscate》で《袖の下/Bribery》気分(これはレアなケース
4:《生網の本殿/Honden of Life’s Web》+《血の儀式/Blood Rites》で狙撃、あるいは単純に《生網の本殿/Honden of Life’s Web》のトークンで撲殺
5:《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》+《霊都の灯籠/Reito Lantern》+《浄火の本殿/Honden of Cleansing Fire》でライブラリーアウト
もっとも起こりうるケースは《世界の源獣/Genju of the Realm》ビートだと思います。素で出すことも結構ありますし。
以下はケース3が最下位で、他はケースバイケースですので差が付けられません。個人的には5とかおすすめです。《夜陰の本殿/Honden of Night’s Reach》でハンドの気化系スペルを叩き落しておくことを忘れなければ案外決まるものです。
ま、正直に言いますと1−5の全ケースを複合する場合が1番多いんですけどね。
とはいえ4の場合は、ぶっちゃけ《血の儀式/Blood Rites》が無くても勝てそうだし、それに儀式の用途が《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》ともろかぶりですので、儀式はサイドに回して、開いたスペースを4枚目の《不朽の理想/Enduring Ideal》に変えたほうがいいかもしれません。ていうかブン回り補正?
さて。最低限説明する必要がありそうなのはこのくらいでしょうか。
なおこれは受け売りですが、理想でなら押収を北の樹につけられる事は覚えておいたほうがいいかもしれません。
あとは本殿スタック後に理想スタックしたほうが本殿をしゃぶりつくせるってことも。
ま、これも受け売りですけど。
しばらくはこいつを使います。
3000字ですので(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
語る資格なんてないけれど…のこと
2005年7月14日 日常
>エピソード1と、最後の最後の30分しか見ていない輩の戯言。
これって映像の美しさを愛でれば良いの?>挨拶
すいません、調子こき過ぎました。
>なんだかんだといっても
怖いものは怖い。
ほとんど関わりあいの無い人のソレだってメチャクチャに怖い。
まして、ソレが身内のものだったりしたら私は、果たして正常のままで、ソレを受け入れることが出来るのだろうかと漠然と不安になる。
同時に、やはり怖くもなる。
ソレに直面したときに自分を保てないのではないかと恐怖を抱く。
よく耳にする陳腐な表現だけども、「人は○○ために生きている」って、聴くだけでもモノ凄く、痛い。ソレがあんまりにも痛すぎて、考えれば考えるだけ塞ぎ込んでしまう。
考えないことで先延ばしにすることも出来るけど、なんとなく、それって違う気がする。
冷静ぶって落ち着き払って、達観するのは難しいことでもないだろうけれど、それもやはり少し違う。
運命とか寿命とか、そんな理屈めいた言葉なんかじゃ片付けられない。
そもそも片付けちゃいけないとも思う。
どうすればいいのかなんて知らない。
ひとまずは後悔の無いようにして欲しい。
それに、私もそうしたい。
いざそのときに後悔なんて絶対に出来ないように。
そんな風に生きて欲しいね。
誰にとは言いませんが。っていうか不特定多数?
あー、ほんと、怖いわ。
なんとかならないんだけど、どうにかしてなんとかしても欲しいね。
あー、冒涜だわ。
最近、微妙に哲学とかに興味あるからこんなこと考えるのかしら。
あー、もー。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
これって映像の美しさを愛でれば良いの?>挨拶
すいません、調子こき過ぎました。
>なんだかんだといっても
怖いものは怖い。
ほとんど関わりあいの無い人のソレだってメチャクチャに怖い。
まして、ソレが身内のものだったりしたら私は、果たして正常のままで、ソレを受け入れることが出来るのだろうかと漠然と不安になる。
同時に、やはり怖くもなる。
ソレに直面したときに自分を保てないのではないかと恐怖を抱く。
よく耳にする陳腐な表現だけども、「人は○○ために生きている」って、聴くだけでもモノ凄く、痛い。ソレがあんまりにも痛すぎて、考えれば考えるだけ塞ぎ込んでしまう。
考えないことで先延ばしにすることも出来るけど、なんとなく、それって違う気がする。
冷静ぶって落ち着き払って、達観するのは難しいことでもないだろうけれど、それもやはり少し違う。
運命とか寿命とか、そんな理屈めいた言葉なんかじゃ片付けられない。
そもそも片付けちゃいけないとも思う。
どうすればいいのかなんて知らない。
ひとまずは後悔の無いようにして欲しい。
それに、私もそうしたい。
いざそのときに後悔なんて絶対に出来ないように。
そんな風に生きて欲しいね。
誰にとは言いませんが。っていうか不特定多数?
あー、ほんと、怖いわ。
なんとかならないんだけど、どうにかしてなんとかしても欲しいね。
あー、冒涜だわ。
最近、微妙に哲学とかに興味あるからこんなこと考えるのかしら。
あー、もー。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
深い意味はありませんよのこと
2005年7月10日 日常
いわゆるテスト
ttp://pekkasandborg.com/portfolio/?id=2
サイトは生還した模様。
けれども彼女は決して生還を望めない。
彼女は、ただ落ち続ける。果てなく堕ち続けるだけだ。
…いいや、それは違う。
そもそも彼女は生還など初めから望んではいなかったのかもしれない。
ときおり作用する何者かの手。それは落下を一次的に停めるものであったり、ひっかかった体を更なる落下へと誘うものであったり、そして、それは彼女の世界をあっけなくプツリと閉じるものでもある。
落下こそ永遠だが、それもすんなりと終わることは出来る。
ただそこに彼女の意思が介入する余地が無いだけなのだ。何よりも彼女にはそれをするだけの術が無い。
背骨が砕けようが、膝が顔面を貫こうが、弓なりに体が弧を描こうが、あたかも関節技を極められているかのようなポーズでソコに停滞しようが、彼女はだらりと脱力しているだけで人間らしい意思を決して見せようとはしない。
それでも、確かに息づき上下する肢体は、彼女の持つ「生」を酷く鮮明に強調する。
彼女は、いつだって無感動だ。
そんな彼女は何の文句一つであろうとも口にすることを許されてはいない(誰からも、というわけではない。単なるルール、いわゆる絶対に従うためだ)。
そもそも、
彼女自身に文句、愚痴などをこぼすなんていう意識は端から無いのであろう。
それは
当たり前のことだ。
それは
当たり前のことなのだ。
なぜならば、その世界における「落下」こそが(そしてそれに付随する様々な現象こそが)彼女が世界に存在していられる「生」という概念の、そもそもの象徴であり唯一の理由だからなのだ。
彼女は潔い。それ故に美しい。
−−−−−−−−−− キリトリ −−−−−−−−−−−
意味が判りません。
>どらごんぼーる
ttp://www.team-e.co.jp/products_new/kdsd-00073/
〆(._.)メモメモ
つーか(・∀・)カコイイ!!
ttp://pekkasandborg.com/portfolio/?id=2
サイトは生還した模様。
けれども彼女は決して生還を望めない。
彼女は、ただ落ち続ける。果てなく堕ち続けるだけだ。
…いいや、それは違う。
そもそも彼女は生還など初めから望んではいなかったのかもしれない。
ときおり作用する何者かの手。それは落下を一次的に停めるものであったり、ひっかかった体を更なる落下へと誘うものであったり、そして、それは彼女の世界をあっけなくプツリと閉じるものでもある。
落下こそ永遠だが、それもすんなりと終わることは出来る。
ただそこに彼女の意思が介入する余地が無いだけなのだ。何よりも彼女にはそれをするだけの術が無い。
背骨が砕けようが、膝が顔面を貫こうが、弓なりに体が弧を描こうが、あたかも関節技を極められているかのようなポーズでソコに停滞しようが、彼女はだらりと脱力しているだけで人間らしい意思を決して見せようとはしない。
それでも、確かに息づき上下する肢体は、彼女の持つ「生」を酷く鮮明に強調する。
彼女は、いつだって無感動だ。
そんな彼女は何の文句一つであろうとも口にすることを許されてはいない(誰からも、というわけではない。単なるルール、いわゆる絶対に従うためだ)。
そもそも、
彼女自身に文句、愚痴などをこぼすなんていう意識は端から無いのであろう。
それは
当たり前のことだ。
それは
当たり前のことなのだ。
なぜならば、その世界における「落下」こそが(そしてそれに付随する様々な現象こそが)彼女が世界に存在していられる「生」という概念の、そもそもの象徴であり唯一の理由だからなのだ。
彼女は潔い。それ故に美しい。
−−−−−−−−−− キリトリ −−−−−−−−−−−
意味が判りません。
>どらごんぼーる
ttp://www.team-e.co.jp/products_new/kdsd-00073/
〆(._.)メモメモ
つーか(・∀・)カコイイ!!
世界は源獣で出来ている、のこと
2005年7月8日 日常でも私は、バウンスで破綻する世界なんて、そんなの、いらない>挨拶
そう。でも、だったら、さ。もっともっと《霊都の灯籠/Reito Lantern》をメインからでも積んでやればいいだけなんじゃないの?
そりゃないわー。
はい。あとは(つうか今回全てが)別にどーでも良い、いわゆる秘密のみ。
ノシ
そう。でも、だったら、さ。もっともっと《霊都の灯籠/Reito Lantern》をメインからでも積んでやればいいだけなんじゃないの?
そりゃないわー。
はい。あとは(つうか今回全てが)別にどーでも良い、いわゆる秘密のみ。
ノシ
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》が意外と…のこと
2005年7月7日 Magic1マナの秘儀ってだけでも強い>挨拶
まして相手を死の淵に一歩追いやれるのだから、悪いことなど無い(えー
ひとまず《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》投入によって連繋のしやすさが1段階向上する。《不気味な行列/Eerie Procession》が4、ないし3、言い換えれば《常在精神/Evermind》が4,5枚体制、かつ《氷河の光線/Glacial Ray》が4枚、それに軽ければ軽いだけ好印象の連繋できる秘儀(《活力の波動/Vital Surge》か、最悪《消耗の渦/Consuming Vortex》でも良い)がコレも3,4枚ほど積まれているのであれば、《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》は(とりあえずは)光り輝く…って、んー、ちょっと連繋が少ないかな?
なおもし《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》を3枚以上積むのであれば、《不気味な行列/Eerie Procession》は4枚必須のキーカードとなる。なんとまあデッキ製作当初に比べると大躍進を果たしたといえるカードだ。
ところで逆に評価を大きく下げているのが《禍御鳴の激憤/Ire of Kaminari》だ。
重い→序盤は紙屑→序盤を凌ぐのが難しい→それに連繋もしづらい→ぶっちゃけ撃ちたくない場面が多い、などの点によりマイナス修正を余儀なくされてしまった。
現在は2枚に抑えられている。
それに伴って追加のフィニッシャーを投入せざるを得なくなってしまったわけだが、《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》との関係上そう簡単な話ではないのだけは間違いない。
さて、どうしたものか。
…《雲蹄の麒麟/Cloudhoof Kirin》+《思考の鈍化/Dampen Thought》?
…《沈黙の預見者、ウヨウ/Uyo, Silent Prophet》?
(つ´∀`)つ
あとは《氷河の光線/Glacial Ray》でしか実質的にシステム生物に対処できない点が気になる。
次期スタンにまで触手を伸ばすと《紅蓮地獄/Pyroclasm》が入る(可能性がある)のだが、限定構築だとそうもいかない。
本気で《山伏の嵐/Yamabushi’s Storm》を使いたくなるから恐ろしいものである。
他には《斉射の口切り/First Volley》、《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》、《岩石流/Torrent of Stone》、それに《不忠の糸/Threads of Disloyalty》もアリかもしれない。
いや、最後のは、ちょっと厳しいか。
システム以外なら《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》でほぼシャットアウトできるため、やはりシステム(それに1番怖いエンチャント除去)への対策が必須となるだろう。
ここで、()内の対策で1番簡単な方法は、やはりカウンターだ。
もっとも《花の神/Hana Kami》エンジンが回りだすとどうしようもないので、《意識の流れ/Stream of Consciousness》などで妨害する必要がある。
と、それに関連して、《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》を積む場合。
場に出すときはダブったときか反転させるときなので、前者はともかく後者の場合、生物除去の的には…なることもあるが、まあ大抵は大丈夫だろう。その後の相手の行動としては、場に脅威が無いと仮定して(お約束の《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》状態)、まず自ターンの最初にどうでも良いスペルを唱えてから本命のスペルを唱える、という行動になると予測できる。
そうなると光り輝くのが《霊光の護法者/Ghost-Lit Warder》と《抑圧的意志/Oppressive Will》という2種のマナ拘束系カウンターだー…といいたいところだが、これは嘘かもしれない。素直に《邪魔/Hinder》とかで良い気がする。《思考の鈍化/Dampen Thought》ともコンボるしね。
またまた(つ´∀`)つ
あー、そうかー、《岩石流/Torrent of Stone》を連繋すればいいのかー。じゃあ《山/Mountain》増量しなきゃー。
…いたってマジです。
以下雑感と称した独り言。。
ていうか救済初見のときに赤青連繋と相性が良さそうと感じた《双つ術/Twincast》を投入するしかないのだろうーか…。あれ、すっごく高いのよねえ…>言い訳
相手が生物デッキなら、変な方向から飛んでくる《よじれた忠義/Twist Allegiance》で1撃なのではなかろーか。(非《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》と仮定)
《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》張っておけば、《不死の炎/Undying Flames》が相手をこんがりとウェルダンに焼き殺してくれるのではなかろーか。
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》って連繋元(たまに連繋する側にもなるか)としては結構やりおる? 同ターンに出来る連繋が約一発分増えるし。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
まして相手を死の淵に一歩追いやれるのだから、悪いことなど無い(えー
ひとまず《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》投入によって連繋のしやすさが1段階向上する。《不気味な行列/Eerie Procession》が4、ないし3、言い換えれば《常在精神/Evermind》が4,5枚体制、かつ《氷河の光線/Glacial Ray》が4枚、それに軽ければ軽いだけ好印象の連繋できる秘儀(《活力の波動/Vital Surge》か、最悪《消耗の渦/Consuming Vortex》でも良い)がコレも3,4枚ほど積まれているのであれば、《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》は(とりあえずは)光り輝く…って、んー、ちょっと連繋が少ないかな?
なおもし《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》を3枚以上積むのであれば、《不気味な行列/Eerie Procession》は4枚必須のキーカードとなる。なんとまあデッキ製作当初に比べると大躍進を果たしたといえるカードだ。
ところで逆に評価を大きく下げているのが《禍御鳴の激憤/Ire of Kaminari》だ。
重い→序盤は紙屑→序盤を凌ぐのが難しい→それに連繋もしづらい→ぶっちゃけ撃ちたくない場面が多い、などの点によりマイナス修正を余儀なくされてしまった。
現在は2枚に抑えられている。
それに伴って追加のフィニッシャーを投入せざるを得なくなってしまったわけだが、《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》との関係上そう簡単な話ではないのだけは間違いない。
さて、どうしたものか。
…《雲蹄の麒麟/Cloudhoof Kirin》+《思考の鈍化/Dampen Thought》?
…《沈黙の預見者、ウヨウ/Uyo, Silent Prophet》?
(つ´∀`)つ
あとは《氷河の光線/Glacial Ray》でしか実質的にシステム生物に対処できない点が気になる。
次期スタンにまで触手を伸ばすと《紅蓮地獄/Pyroclasm》が入る(可能性がある)のだが、限定構築だとそうもいかない。
本気で《山伏の嵐/Yamabushi’s Storm》を使いたくなるから恐ろしいものである。
他には《斉射の口切り/First Volley》、《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》、《岩石流/Torrent of Stone》、それに《不忠の糸/Threads of Disloyalty》もアリかもしれない。
いや、最後のは、ちょっと厳しいか。
システム以外なら《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》でほぼシャットアウトできるため、やはりシステム(それに1番怖いエンチャント除去)への対策が必須となるだろう。
ここで、()内の対策で1番簡単な方法は、やはりカウンターだ。
もっとも《花の神/Hana Kami》エンジンが回りだすとどうしようもないので、《意識の流れ/Stream of Consciousness》などで妨害する必要がある。
と、それに関連して、《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》を積む場合。
場に出すときはダブったときか反転させるときなので、前者はともかく後者の場合、生物除去の的には…なることもあるが、まあ大抵は大丈夫だろう。その後の相手の行動としては、場に脅威が無いと仮定して(お約束の《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》状態)、まず自ターンの最初にどうでも良いスペルを唱えてから本命のスペルを唱える、という行動になると予測できる。
そうなると光り輝くのが《霊光の護法者/Ghost-Lit Warder》と《抑圧的意志/Oppressive Will》という2種のマナ拘束系カウンターだー…といいたいところだが、これは嘘かもしれない。素直に《邪魔/Hinder》とかで良い気がする。《思考の鈍化/Dampen Thought》ともコンボるしね。
またまた(つ´∀`)つ
あー、そうかー、《岩石流/Torrent of Stone》を連繋すればいいのかー。じゃあ《山/Mountain》増量しなきゃー。
…いたってマジです。
以下雑感と称した独り言。。
ていうか救済初見のときに赤青連繋と相性が良さそうと感じた《双つ術/Twincast》を投入するしかないのだろうーか…。あれ、すっごく高いのよねえ…>言い訳
相手が生物デッキなら、変な方向から飛んでくる《よじれた忠義/Twist Allegiance》で1撃なのではなかろーか。(非《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》と仮定)
《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》張っておけば、《不死の炎/Undying Flames》が相手をこんがりとウェルダンに焼き殺してくれるのではなかろーか。
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》って連繋元(たまに連繋する側にもなるか)としては結構やりおる? 同ターンに出来る連繋が約一発分増えるし。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
つうかサビ以外は歌いきれません>挨拶
昼、なんとなく思い立ち、久しぶりにカラオケ。シダックス1時間50円というネ申設定もあと半年が期限。しゃぶりつくしておかねば。
歌ったのは、
雨の強い日@藍坊主
ダイヤモンドヴァージン@ジャンヌダルク
MyWay@デフテック
ロストマン@BUMP
忘却の空@サッズ
れでぃーすてでぃーごー@ラルク
キンキデュエット2曲。
全部初めてだったんですが、MyWay以外はそれなりにいけることが判明。藍坊主のキーは私にとって合っていた模様。とりあえずフルコンプ(歌えるように)します。今回はロードオブメジャーとGackt、GLAY、175が歌えなくて(´・ω・`)ショボーンだったんで、この際だし明日も行っちゃおうかしら。
>で
行きませんでした。今度バイトの帰りに後輩でも誘いつつ行こう。
>MTG
《不朽の理想/Enduring Ideal》が良い感じ。つうか強い。今後の発展性もキーカードがエンチャントに依存している点から見てもほぼ約束されているようにも思える(エンチャントが収録されないエキスパンションなんて虚構@れぎおん)。
けちリアニは飽きたんで次のメインデッキはコレか連繋になることでしょう。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!
昼、なんとなく思い立ち、久しぶりにカラオケ。シダックス1時間50円というネ申設定もあと半年が期限。しゃぶりつくしておかねば。
歌ったのは、
雨の強い日@藍坊主
ダイヤモンドヴァージン@ジャンヌダルク
MyWay@デフテック
ロストマン@BUMP
忘却の空@サッズ
れでぃーすてでぃーごー@ラルク
キンキデュエット2曲。
全部初めてだったんですが、MyWay以外はそれなりにいけることが判明。藍坊主のキーは私にとって合っていた模様。とりあえずフルコンプ(歌えるように)します。今回はロードオブメジャーとGackt、GLAY、175が歌えなくて(´・ω・`)ショボーンだったんで、この際だし明日も行っちゃおうかしら。
>で
行きませんでした。今度バイトの帰りに後輩でも誘いつつ行こう。
>MTG
《不朽の理想/Enduring Ideal》が良い感じ。つうか強い。今後の発展性もキーカードがエンチャントに依存している点から見てもほぼ約束されているようにも思える(エンチャントが収録されないエキスパンションなんて虚構@れぎおん)。
けちリアニは飽きたんで次のメインデッキはコレか連繋になることでしょう。
(=゜ω゜)ノジャ、マタ!!